
WordPressにお問い合わせフォームを設置したいんだけど、簡単にできる方法はないかな?

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- お問い合わせフォームを作る際のおすすめプラグイン
- プラグインの設定方法
- お問い合わせフォームの設置方法

利用者の多いおすすめプラグインで、簡単に素早くお問い合わせフォームを作成しましょう!
WordPressで簡単にお問い合せフォームを作るならプラグイン!
今ではブログに必須の項目であるお問い合わせフォームですが、自分で作るとなるとCSSやPHPの知識が必要ですし、誰かが作ったものをコピペするにしても、大事なファイルをいじるのは怖いですよね。
なのでお問い合わせフォームはプラグインで簡単にサクッと作ってしまいましょう!
WordPressでお問い合わせフォームを作るプラグインはいくつかありますが、おすすめは「Contact Form 7」というプラグインです。
理由は、
- 大勢の人が使っているから人気である
- 人気ということは良いプラグインである
- 筆者も利用していて、大変使いやすく便利であると実感している
- 大勢の人が使っているから、使い方を調べればすぐに出でくる
- 不具合も解決できるケースが多い
となっています。
ではさっそく、「Contact Form 7」の設定から、お問い合わせフォーム設置までを見ていきましょう!
お問い合せフォームプラグイン「Contact Form 7」の設定方法
「Contact Form 7」のインストール
- ダッシュボード左メニューのプラグインから
- 新規追加をクリック
- 検索窓に「Contact Form 7」と入力
- 「今すぐインストール」クリック
- インストール後に有効化をクリック
コンタクトフォームの設定
- ダッシュボード左メニューに「お問い合わせ」が追加されるので
- 新規追加をクリック
- コンタクトフォームの名前を入力(お問い合わせフォームを複数作ったときにわかりやすいように。最初は「お問い合わせフォーム」等で可)
- コンタクトフォームの項目を編集
- お問い合わせが送信されたあとに送るメールを編集
- お問い合わせを送信したあとに表示されるメッセージを編集
- フォームに機能を追加したり、カスタマイズしたりするときに使用
④フォームの設定
デフォルトのままで、下のようなお問合せフォームができます。
この項目で問題ない場合は編集しなくて大丈夫ですが、フォームに入力してもらったメールアドレスが間違っていると返信できないので、入力内容に間違いがない確認してもらうために、承諾確認を追加することをおすすめします。
- 「メッセージ本文」と「送信」の間にカーソルを合わせ
- 承諾確認ボタンをクリック
- 「同意条件」に任意のメッセージを入力
- 「チェックボックスを任意選択にする」のチェックをはずす
- タグを挿入ボタンをクリック
これでフォームに承諾確認のチェックボックスが追加され、このチェックボックスにチェックを入れないと送信できないようになります。
⑤-1.メール設定
このメール設定は、お問い合わせが送信された際に、自分宛てにくるメールです。
送信先 | WordPressに登録してある管理者メールアドレス宛に送信されます。 管理者メールアドレスの確認、編集は、ダッシュボード左メニューの「設定」から「一般」へ行き、「管理者メールアドレス」を参照。 お問い合わせが届くメールアドレスを変更したい場合は、この欄に直接入力でOKです。 |
送信元 | 【自分のブログタイトル <wordpress@ドメイン名>】からメールが送られてきます。 特に変更の必要はありません。 |
題名 | 【自分のブログタイトル”題名”】の件名でメールが送られてきます。 特に変更の必要はありません。 |
追加ヘッダー | 送られてきたメールに返信する際のメールアドレス(お問い合わせしてきたユーザーのメールアドレス)です。 メールアドレスを Cc: や Bcc: で追加することができます。 |
メッセージ本文 | お問い合わせ内容などが記載されています。 特に変更の必要はありません。 |
ファイル添付 | 添付したいファイルがある場合に使用します。 特に変更の必要はありません。 |
⑤ー2.メール(2)設定
メール(2)は、お問い合わせをしてくれたユーザーの方に、受付完了のメールを送信する際に使用します。
お問い合わせがちゃんと届いているか確認できますし、丁寧な印象を受けるので、この項目も設定することをおすすめします。
「メール(2)を使用」にチェックを入れて、少しだけ編集していきましょう。
送信先 | お問い合わせをしたユーザーのメールアドレスに送信します。 |
送信元 | 【自分のブログタイトル <wordpress@ドメイン名>】からメールが送られてきます。 特に変更の必要はありません。 |
題名 | 【自分のブログタイトル”題名”】の件名でメールが送られるようになっています。 【「自分のブログタイトル」お問い合わせありがとうございます】などといった文章に変更すると良いでしょう。 |
追加ヘッダー | 送られてきたメールに返信する際のメールアドレス(WordPressに登録してある管理者メールアドレス)です。 メールアドレスを Cc: や Bcc: で追加することができます。 |
メッセージ本文 | お問い合わせ内容などが記載されています。 お問い合わせ内容の引用の他、〇時間以内に返信いたします、といった文章があると良いでしょう。 筆者の文章を参考にしてみてください。※ |
ファイル添付 | 添付したいファイルがある場合に使用します。 特に変更の必要はありません。 |
※
[your-name] 様
お問い合わせを受付いたしました。
通常48時間以内に返信させていただいておりますので、今しばらくお待ちください。
48時間以内に返信がない場合、迷惑メールフォルダに入ってしまっている、または処理が正常に行われていない可能性があります。
その場合はお手数ですが、再度お問い合わせの手続きをお願い致します。
ままリエイト管理人 のすけ
—————
お問い合わせ内容
題名:[your-subject]
メッセージ本文:
[your-message]
⑥メッセージ設定
お問い合わせを送信する際のメッセージを編集できます。
自由に編集できますが、特に変更の必要はありません。
⑦その他の設定
ここでは、コードを入力することで、お問い合わせフォームに機能を追加したり、カスタマイズしたりすることができます。
追加の機能とは、ログインしたユーザーのみがお問い合わせを送信することができるようにしたり、メールの送受信をスキップするデモモードにしたりする機能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
とくに追加する機能がない場合は、何もしなくて大丈夫です。
ここまでできたら設定は完了です。
その画面上にある保存ボタンを押して、設定を保存しましょう。
フォームを設置する
フォームの設定が終わったら、表示されているコードをコピーし、フォームを設置したい場所に貼り付けます。
一般的なお問い合わせページを作る際の方法は、固定ページから作成します。
- ダッシュボード左メニューの「固定ページ」から
- 「新規追加」をクリック
- タイトルを入力
- パーマリンクを入力
- 先ほどコピーしたフォームのコードを本文にペースト
- 公開ボタンをクリック
固定ページは公開しただけではブログに反映されないので、ナビゲーションメニューやサイドバーに設置します。
以上でContact Form 7というプラグインを使ったお問い合わせフォームの設置は完了です。
まとめ

お問い合わせフォームをプラグインでを使えば簡単に設置できるんですね!
編集の自由度が高いのに操作が簡単なので、次からはすぐに作れそうです!

お問い合わせフォームは複数作成することができるので、フォームの設定を変えて、様々なページで専用のお問い合わせフォームを作ることができますよ。
コメント
ランキングからきました。こんにちは。
スゴクわかりやすかったです。
ありがとうございました。
ゆうさん、こんにちは!
参考にしていただけると幸いです(^^)
こちらこそありがとうございます☆
こんにちは。ランキングからきました。
又改めて読ませて頂きました。
プラグインって便利ですよね。ありがとうございました。
ゆうさん、こんにちは!
再度のご訪問ありがとうございます。
このプラグインは必須ですね(^^)b