
オンラインチャイルドコーチングってどんな資格?どうやって取得する?実際に資格をとった人の口コミが知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- オンラインチャイルドコーチングとは
- 講座内容
- 実際に資格を取得した方の口コミ
- チャイルドコーチングアドバイザーとチャイルドコーチングマイスターとの違い

チャイルドコーチングの資格を持つ筆者が、オンラインチャイルドコーチングについて、取得方法や講座内容、口コミをまとめました。
オンラインチャイルドコーチングとは?
まずチャイルドコーチングとは、コーチングのスキルを使ってコミュニケーションを取ることで信頼関係を築き、子供の個性や能力を引き出すスキルです。
子供の心理や適切な療法などを学び、問題を否定的ではなく肯定的に受け止め解決していくことができます。
このチャイルドコーチングのスキルを取得し、Zoomなどのオンラインツールで講師として仕事をするための、個人サロンの開設方法も学ぶことができるので、「オンラインチャイルドコーチング資格」という名称になっています。
どうやって資格を取得する?
オンラインチャイルドコーチング資格は、Smart資格で講座を受講し、検定に合格することで取得できます。
教材も検定もすべてオンラインで完結します。
講座内容
価格 | 35,000円→キャンペーン中 23,000円(教材・検定費・認定証・キャリア相談込み) |
サポート内容 |
|
教材内容 | 第1章:コーチングについて 第2章:コーチング・ティーチング・カウンセリングの違い 第3章:コーチの役割 第4章:チャイルドコーチングをする上で大切なこと 第5章:チャイルドコーチング応用編① 第6章:チャイルドコーチング応用編② 第7章:チャイルドコーチング応用編③ 第8章:チャイルドコーチング応用編④ 第9章:仕事の獲得方法 第10章:オンラインチャイルドコーチングのためのZoomの使い方 第11章:個人サロン開設方法 |
取得までの期間 | 最短1週間~3ヶ月(期限なし) |
Smart資格の教材はスマホでも見やすく、イラストも豊富でわかりやすいデザインになっています。
検定の正解数はその場ですぐ確認でき、登録したメールアドレス宛に合否通知が届きます。
認定証と認定ロゴを発行するにはメール内のURLから申し込みをします。
紙での認定証を希望の場合は、別途400円がかかり、約1週間で認定証が届きます。
検定の難易度は?
教材の各章の終わりに、繰り返しできる練習問題があり、検定対策をすることができます。
検定も練習問題と同じように4択で出題されるので、難易度は高くありません。
検定の制限時間は20分で、40問中8割以上(32問以上)の正解率で合格となります。
資格勉強は独学でもできる?
Smart資格で講座を受講することが検定の受験資格になるので、資格内容を独学で学び、資格を取得することはできません。
オンラインチャイルドコーチングの口コミ
少し離れている間に資格をとりました♡
オンラインチャイルドコーチング資格です🧸💕子育てに生かせることを勉強したくて!勉強から試験まで全部スマホでできちゃうんで、何か資格とりたいなぁ〜って人はおすすめです💡 pic.twitter.com/MHxpgQDxQH— かりん 🧸🌼 FP3級 勉強中✏︎ (@karin_nss) December 27, 2020

資格取得後個人サロンを開設してチャイルドコーチングアドバイザーとして活動しています。
前職で多くのママさんが自分の子供との関係性に悩みをもっているのを実感し、勉強して資格を取得してみようと思いました。
子供の心理や適切な療法など役に立つ知識ばかりでした!

子供がよく泣く子で困っていましたが、「あんな時は、こんな風に質問すれば良かったんだ!」とか、「無理に説き伏せるのではなく、ありのままを受け入れれば良かったんだ」という事が分かり、とても勉強になりました!

Smart資格ではスマホで1週間で資格取得できるとあったので、値段も他サービスと比べて安かったので試しに登録してみました。
教材学習は1週間で終わり、復習をして10日で資格取得できました。
資格の学習から検定までがオンラインで完結し、短期間で取得が目指せるので、スキマ時間や自分の都合に合わせて進められるところがポイントですね。
ご自身の子育てに悩んでいる方にも、仕事で活かしたい方にも満足できる内容となっています。
オンラインチャイルドコーチングの資格が活かせる仕事
オンラインチャイルドコーチング資格は、個人サロンを開設して人に教える講師として働けるほか、直接子どもたちと関わる仕事でも活かすことができます。
- ベビーシッター
- チャイルドマインダー
- 幼児教室
- 幼稚園
- 保育園
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 大学
- スクールカウンセラー
- 塾・習い事
- 児童福祉施設
オンラインチャイルドコーチング資格は、一般社団法人 日本オンライン資格推進機構(JOCP)が認定している資格なので、履歴書に記載することが可能です。
履歴書に記載可能か
はい、履歴書に記載して該当知識やスキルの公表が可能です。また、SNSやオンラインを通して活動する際にはプロフィール欄に記載可能です。
例:一般社団法人 日本オンライン資格推進機構認定 〇〇 資格 合格
記載方法は例のように、認定機構名と資格名を記載することが望ましいです。
チャイルドコーチングアドバイザー、チャイルドコーチングマイスターとの違い
チャイルドコーチングの資格には、他に「チャイルドコーチングアドバイザー」と「チャイルドコーチングマイスター」という資格があります。
すべてチャイルドコーチングの資格なので、学べる内容に大きな差はありませんが、取得できる通信講座が違うので、価格や教材内容に違いがあります。
3つの資格の違いをまとめてみました。
オンラインチャイルドコーチング | チャイルドコーチングアドバイザー | チャイルドコーチングマイスター | |
認定している 団体 | 一般社団法人 日本オンライン資格推進機構(JOCP) | 一般財団法 人日本能力開発推進協会(JADP) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) |
取得できる 通信講座 | 資格のキャリカレ | formie(フォーミー) | |
価格 | 35,000円→キャンペーン中 23,000円(教材・検定費・認定証・キャリア相談込み) | 39,600円(教材・認定証・サポート費用)+5,600円(受験料)=45,200円(税込) | 35,300円(教材・認定証・受験・サポート費用・税込) |
サポート内容 |
|
|
|
勉強から検定 までの流れ | Web教材でカリキュラムを学習 ↓ オンラインで受験 | 紙のテキストで「基本編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第1回添削問題提出 ↓ 紙のテキストで「応用編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第2回添削問題提出 ↓ 紙のテキストで「実践編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第3回添削問題提出 ↓ 受験申し込みと受験料の振り込み ↓ 紙の答案用紙に解答し郵送 | Web教材でカリキュラムを学習 ↓ オンラインで受験 |
試験の難易度 | 簡単 | 簡単 | 簡単 |
取得までの期間 | 最短1週間~3ヶ月 | 約3ヶ月(カリキュラム終了)+約1ヶ月(受験申し込み、答案用紙郵送、合否判断) | 約1ヶ月 |
チャイルドコーチングアドバイザーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事チャイルドコーチングアドバイザーとは?【難易度や活かせる仕事】をご覧ください。
チャイルドコーチングマイスターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事チャイルドコーチングマイスターとは?難易度やアドバイザーとの違いもまとめたよ!をご覧ください。
どの資格がおすすめ?
オンラインチャイルドコーチングは取得までの期間が早いこと、オンラインツールや個人サロンの開設方法が学べることが特徴です。
短期間で資格を取得したい方、オンラインツールの使い方を学びたい方、個人サロンを開設(起業)したい方におすすめです。
チャイルドコーチングアドバイザーは、カリキュラムが充実していること、添削指導があることが特徴です。
しっかり学習し、きちんとチャイルドコーチングの技術を身につけた上で仕事に活かしたい方におすすめです。
チャイルドコーチングマイスターは、価格や取得までの期間、サポート内容などが、オンラインチャイルドコーチングとチャイルドコーチングアドバイザーの中間といった特徴です。
個人サロンを解説する予定はなく、直接子供たちと関わる仕事で活かしたい方、短期間で資格を取得したい方におすすめです。
まとめ

オンラインチャイルドコーチングとは、チャイルドコーチングのスキルが取得でき、オンラインで人に教えるためのツールの活用方法も学べるんですね!
個人サロンを開設したい方にぴったりの資格だということがわかりました!

テレワークやオンラインレッスンなど、スマホやパソコンを使って会話することがめずらしくなくなってきた現在、オンラインチャイルドコーチングの需要が高まることが予想されます。
副業として個人サロンを開設するのもいいですね!
コメント