
こどもちゃれんじすてっぷを受講しようか悩んでいる。
実際に受講した人の良かったところ悪かったところの口コミと、自分の子に合うかどうかが知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじすてっぷの良いところ・悪いところ
- 実際に受講している方の口コミや感想
- こどもちゃれんじすてっぷのコースや受講費について

上の子もこどもちゃれんじすてっぷを受講、現在下の子も受講中の筆者がお答えします!
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
上の子はこどもちゃれんじぷちから、現在は継続して進研ゼミ小学講座を受講中、下の子はこどもちゃれんじほっぷから、現在のこどもちゃれんじすてっぷ(総合コース)を受講中。
こどもちゃれんじほっぷから受講した理由は、上の子がこどもちゃれんじぷちのときの絵本やエデュトイ、DVDが残ってたので必要ないなと思ったから。
しかし、下の子が保育園に入園すること、上の子が小学校入学前にひらがなをある程度理解できていたことが良かったと思っていたので、本人に確認を取り、受講することにしました。
あと、けっこう頻繁に送られてくるDMや体験見本に、下の子が心を奪われました(笑)
良かったところ
- その年齢のときに必要な知識や遊びを学べた
- 子どもが楽しみながら学べた
- 子どもの意欲が育った
- 同年代のおともだち、人との接し方が学べた
その年齢のときに必要な知識や遊びを学べた
こどもちゃれんじすてっぷは4・5歳向けの内容となっていて、その年齢のときに学んでおいたほうがいいこと(ひらがな・数字・社会性)、好奇心を育てる遊び(自分で考えて組み立てる・生き物の観察・プログラミングなど)が、学べました。
子どもにいろんなことを学んでほしいけど、その年齢に適切かどうかを自分で考えたり、調べたりするのは大変ですが、きちんと考えられたカリキュラムで毎月教材が送られてくるので、悩む必要がなく楽だということは大きなポイントでした。
子どもが楽しみながら学べた
ひらがなや数字はお勉強ですが、キッズワークには しまじろう や みみりん など人気のキャラクターが登場するので、子どもは絵本のように楽しみながら、それでいてしっかりと学べていました。
また、キッズワークは書くだけではなく、シールを貼ったり切ってのりで貼ったりもするので、工作のような感覚も楽しそうでした。
エデュトイもただのおもちゃではなく、絵本やDVDと連動した学びのための知育玩具となっているので、遊びながら、手を動かしながら、自分で考えながら知識をつけられていました。
子どもの意欲が育った
まず、毎月送られてくる教材が楽しみで、保育園の帰りに毎回郵便受けを見てくれるようになりました。
そして届いたら早速やろう!ととても意欲的です。
エデュトイだけが目当てではなく、しっかりキッズワークもやっていますし、絵本もDVDもちゃんと見ています。
エデュトイはおもしろそうなものばかりなので、進んで自分から遊んでいます。
遊びながらわかったことを話してくれたり、生き物を観察するために外にでかけたり、お手伝いエプロンをもらったので進んでお手伝いもしてくれるようになりました。
同年代のおともだち、人との接し方が学べた
上の子と年が離れているのと、同年代の子と頻繁に遊ぶ機会もなかったことで、保育園での生活に不安がありましたが、絵本やDVDで、あいさつ、ルール、マナーを学んだおかげで、お友達とも仲良く、先生に迷惑をかけるようなこともなく生活できています。
また、親子で一緒に見ているので、実際に人と接するときに親が声をかけてあげることによって、だんだんと自らが進んであいさつをしたり行動をとったりすることができるようになりました。

悪かったところ
- その子のペースに合わないとワークが溜まっていく
- 嫌になるとしばらくやらなくなる
- 飽きると使わなくなる
その子のペースに合わないとワークが溜まっていく
数字は読めたり数えられたり理解できているのですが、ひらがながまだ読めないものがあるので、できないところを飛ばしていいくうちに、やっていないキッズワークが溜まっていきます。
しかし、できるところはすぐに終わらせてしまうので、時間が余ったら飛ばしたものを再挑戦させています。
嫌になるとしばらくやらなくなる
なるべく答えを言わないように、自分で考えられるように教えていますが、それでもできないと「もうやらない!」と言っていじけてしまいます。
そして、溜まっていきます(笑)
答えを言ってあげてもいいのかなと思ったのと、いじけそうになったら無理にやらせないことが大事だと感じました。
飽きると使わなくなる
キッズワークや絵本は親が促せば見てくれますが、エデュトイは新しいものに目が行きがちです。
毎月追加のカードが送られてくるようなものは継続して遊んでいますが、その月限りのエデュトイは、次のエデュトイが届くまで遊ぶということが多いです。
目につくようなところに置いておいて、すぐ遊べるようにしておくといいのかなと思いました。
おもちゃや本などはどれもそうかも知れませんが、エデュトイや絵本などを収納するある程度のスペースが必要です。
みなさん100円均一などで収納ボックスを買ってきて、こどもちゃれんじコーナーを作っているようです。
場所を決めるときちんとお片付けもしてくれます。
最近、整理整頓をしてる。
こどもちゃれんじで来るブロックやらをうまくかたづけれるようにと、100均のカゴと突っ張り棒でカラボの一角をこんな感じにしてみた。
こどもが自分で出し入れ出来ないといけないので、上の部分が大丈夫かなと思ったけど、出来るっぽかったので一応完成。#片付け #整理整頓 pic.twitter.com/if3LcVaIsb— こまい (@komai_m) June 4, 2020
今日もぼちぼちお掃除して🧹やりたかった兄さんのこどもちゃれんじのエデュトイの整理📦種類別に100均のケースに入れて保管してるんだけど兄さんに片付けさせたらばっらばらになってたからちゃんと元に戻した〜😂
赤さんが大きくなったら使えるね👏🏻
あとはお散歩も🚶♀️🌈 pic.twitter.com/bstgnpFOEd— そっさん®︎@5y+1y (@3i1DlK2uLGIGlPx) December 17, 2020
他の方の口コミ
他にこどもちゃれんじを受講している方の良かった口コミ、悪かった口コミで、特に多かったものをもまとめてみました。
良かったところ

何より子どもが毎月届くのを楽しみにしている

1ヶ月だけの受講でお試しできるので、自分の子に合うか合わないか判断することができた

さまざまなジャンルの知育玩具なので、いろんな知識が身につく
悪かったところ

12ヶ月分一括払いだと多少安くなるけど、毎月払いだとやや高め

紙の付録が多く、すぐぐちゃぐちゃになったり壊れたりしてしまう

対応が悪かったり、やり取りがうまくいかないオペレーターがいる
こどもちゃれんじすてっぷエデュトイの口コミ
こどもちゃれんじすてっぷでは、1年で8個のエデュトイが届きます。
今からこどもちゃれんじすてっぷに入会すると届くエデュトイ「ひらがななぞりんパッド」「いきものかんさつゴー」の口コミを掲載します。
多少の機能やデザインは変わりますが、毎年同じ学びを目的としたエデュトイが届くので、来年受講を考えている方も参考になるかと思います。
ひらがななぞりんパッドの口コミ
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
良かったところ
自分専用のゲーム機がもらえたようでとても喜んでいました。
音声で誘導してくれるので、つきっきりでなくてもひとりで遊べます。
ひらがななどのお勉強要素だけでなく、キャラクターの育成や、しまじろうからのお手紙が届く機能もあって、1台で学びを目的としたさまざまなことができます。
毎月新しいカードが送られてくるので、飽きずに遊べました。
やっとちゃれんじ届いたよ〜!ひらがななぞりんパッド気に入り過ぎてご飯の時も一緒🤣#こどもちゃれんじ#こどもちゃれんじすてっぷ#2017_baby pic.twitter.com/EwQsAP8NXz
— ユニテ@4y/2y (@nume_uni) March 31, 2021
悪かったところ
反応がよくなかったり、判定がやや厳しいところがあったので、何回もやり直しになるとやる気がなくなってしまうようでした。
画面が少し暗いのですが、明るさは調節できませんでした。
こどもチャレンジのひらがななぞりんパッドは大人でもなぞり難いしエラー音が出る。息子がなぞれないと癇癪起こして大変です。#こどもチャレンジ #こどもチャレンジすてっぷ pic.twitter.com/RPkaoBFGxu
— ”シャイニング”高橋 (@kyokoayumukai1) August 2, 2021
いきものかんさつゴーの口コミ
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
良かったところ
生き物の名前、鳴き声、特徴などがわかるだけでなく、鳴き声クイズや仲間集めクイズで遊べるところも良かったです。
カードを差し込んだり、差し込むところがカシャッとなるところが気に入ったようで、遊び始めるとしばらく遊んでくれています。
こどもちゃれんじの付録「いきものかんさつゴー」が息子にヒット。生き物の鳴き声やミニ情報をとても楽しんでる。
今朝「ピタゴラスイッチ」を観たときにも思ったけど、子どもが楽しく学ぶことを真剣に考えてる方々が生み出すコンテンツは本当にすごい。尊敬する。— ワーママ部長あまね (@PxCdEGIfJfmLxen) June 24, 2021
悪かったところ
カードを差し込んでも反応しなかったり、うまく差し込めていないと別の生き物として反応してしまうことがありました。
こどもチャレンジのいきものかんさつゴー、とても気に入ってよく遊んでるんだけど、こないだカードちゃんと入ってなかったからか突然「クマゼミだね!」と多分来月以降に届くカードの名前で反応され、それ以降クイズにセミの鳴き声が登場するようになってしまった。早く来月号来ないかな…。
— しゅが (@sugar_y_s) July 10, 2020
こどもちゃれんじが選ばれる理由
こどもちゃれんじは、2012年から9年連続で、イード・アワード通信教育幼児の部の「子どもが好きな通信教育」No.1を受賞しています。
イード・アワードとは、株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」で実施されている、顧客満足度調査の結果をもとに与えられる賞のことです。
「通信教育」部門の顧客満足度調査では、「総合満足度」「効果の満足度」「子どものお気に入り度合い」「教材の質」「継続のしやすさ」「添削の質」「学費の満足度」「受験・進学情報」「ブランド信頼性」について、5段階で評価されています。
こどもちゃれんじが選ばれる理由をまとめてみました。
「遊び」を入り口に学んでいける
こどもちゃれんじは、子どもが自ら取り組みたくなるように、学びの入り口を遊びにしています。
遊びながら繰り返すうちに、いつの間にか覚えられるようになります。
技術より気持ちを大切にしている
書き順や上手に書くなどの技術も大切ですが、書くことによって相手に伝えられたという喜びの気持ちを大切にしています。
その喜びの気持ちが、「書くことは楽しい」になり、書くことが楽しく好きになることで、つまずいてもあきらめず自分で調べるなどの工夫できるようになります。
知っていること7割、知らないこと3割のバランス
知っていること7割、知らないこと3割のバランスになるように、専門家の方とカリキュラムを組んでいます。
このバランスにすることで、知らないことを楽しめる余裕が生まれるので、イヤにならずどんどん取り組んでいけるようになっています。
日常会話で使う頻度の少ない言葉も覚えられる
「大きい」「高い」は日常会話でよく使いますが、反対の言葉「小さい」「低い」はなかなか使う頻度が少ないので、教材で対比してバランスよく知識をインプットできるように設計されています。
また、さまざまなテーマ(「季節の行事」「植物」「虫」「消化」「宇宙」「天気」など)を扱うことにより、いろいろな知識が学べるようになっています。
忙しくても学びに関われる
ひとりでも遊べるように工夫されているのはもちろん、ワークや教材では「終わったらおうちのひとに見せよう」と促しているので、できたものを見てほめてあげるだけでも学びに関わることができるように設定されています。
こどもちゃれんじすてっぷについて
こどもちゃれんじすてっぷは、4歳・5歳の年中さん向けの教材で、ひらがな、生き物への知的好奇心、数や図形、考える力、コミュニケーションの力を育んでいく内容となっています。
コースが「総合コース」と「思考力特化コース」があり、届く教材や内容が異なります。
こどもちゃれんじすてっぷ「総合コース」
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
総合コースは
- エデュトイ(年8回)
先ほど口コミに書いたような知育玩具 - 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
2ヶ月に1回届くDVDや、しまじろうクラブというアプリ内の動画など - 絵本(毎月)
シールを貼るちょっとしたワークもあり - キッズワーク(毎月32ページ)
ひらがな・数字・間違い探し・シール貼り・切る/貼る・書くなど - 考える遊びセット(年4回)
エデュトイとは別で、主に紙で作ったり遊んだりする付録のようなもの
が教材として届きます。
名前の通り、知育玩具やDVD、絵本などを使って、遊びも取り入れたさまざまな学びができるコースです。
思考力特化コースでは、エデュトイ、DVD、絵本は届かず、ワークが中心となるので、遊びながら学ばせたいという方は「総合コース」がおすすめです。
(ひらがななぞりんパッドと、ひらがななぞりんパッドで使うカードは思考力特化コースでも届きます。
また、一部の映像コンテンツはアプリやWEBで見られます)
こどもちゃれんじすてっぷ「思考力特化コース」
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
思考力特化コースは、
- 思考力ぐんぐんワーク(毎月24~32ページ)
比較・仲間分け・規則性・原因と結果・視点を変える・複数ある答えを見つけ出す・自由に発想するなど、思考力を高めるワークが中心、わかりにくい問題は解説動画もあり - キッズワーク(毎月48~64ページ)
総合コースのキッズワークと同様のワークだが、ページ数が多い - おうちのかた向け情報誌(毎月)
教材をどう活かすか、どうやってコミュニケーションをとるかなど、おうちのかた向けの本 - 考える遊びセット(年12回)
総合コースの考える遊びセットと同様の、主に紙で作ったり遊んだりする付録だが、届く回数が多い - 添削問題(年2回)
こどもちゃれんじに解いた問題を送り添削してもらい、○✕やコメントを書いてお繰り返してもらうもの - エデュトイ(年1回)
今回は「ひらがななぞりんパッド」と、ひらがななぞりんパッド「なぞりんカード」
が教材として届きます。
名前の通り、考える力を育むワーク中心のコースです。
さきほどご説明したとおり、思考力特化コースでは、ひらがななぞりんパッド以外のエデュトイ、DVD、絵本は届きません。
また、総合コースで取り扱っているテーマ「自然・生き物」「生活習慣」「社会性」のテーマも取り扱いません。
知育玩具や絵本は自分で選んだものを買いたい、またはすでに持っているから必要ないという方、遊びではなくしっかり学習をさせたい方は「思考力特化コース」がおすすめです。
途中でコースの変更が可能で、どちらのコースも料金は変わりません。
こどもちゃれんじすてっぷの料金
毎月払いの場合 | 月々2,980円 |
12ヶ月分一括払いの場合 | 月あたり2,480円(12ヶ月分で29,760円) |
他にもアプリや動画で学べる!
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじを受講している方は、解説動画やデジタルワークを配信しているアプリ「しまじろうクラブ」や、幼児向け映像配信サービス「meecha!」が追加料金無しで利用できます。
教材をやり尽くしてしまっても、まだまだしまじろうと一緒に学ぶことができますね!
「こどもちゃれんじプラス」でもっと学べる!単体での受講も可!
出典:https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじには、「こどもちゃれんじプラス」という有料オプション教材があります。
月々の教材だけでは物足りないお子さん、科学実験をやってみたいお子さんに、月々545円~の受講費で追加で学べるようになっています。
こどもちゃれんじすてっぷで追加受講できる科目は、
- 知育プラス
キッズワークが毎月もう一冊届く - 読み聞かせプラス
絵本が毎月もう一冊届く - サイエンスプラス
家でできる実験キットとガイド冊子が2ヶ月に1回届く
となっています。
オプションとなっていますが、こどもちゃれんじを受講していない方でも、有料オプション教材単体での受講が可能です。
受講する科目、こどもちゃれんじを受講中かそうでないかで金額が変わるので、一覧でまとめておきます。
こどもちゃれんじ受講中 | 通常価格(こどもちゃれんじを受講していない) | |
知育プラス | 545円 | 838円 |
読み聞かせプラス | 545円 | 838円 |
サイエンスプラス | 1,090円 | 1,676円 |
こどもちゃれんじすてっぷQ&A
こどもちゃれんじ や こどもちゃれんじすてっぷ についてよくある疑問・質問をまとめました。
可能です。
こどもちゃれんじぷち~じゃんぷは、退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに手続きすればいつでも途中退会できます。
例)9月号の退会を希望される場合は8月5日まで。
また、お金は戻ってこない?
途中退会できます。
未受講分は残りの受講月数に応じて毎月払いの受講費で計算して返金されます。
こどもちゃれんじぷち~じゃんぷの退会締切日、退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに手続きしましょう。
エデュトイだけ、キッズワークだけの購入はできません。
こどもちゃれんじすてっぷは毎月いつ届く?
こどもちゃれんじぷち~じゃんぷは、当月1日前後に届きます。
新しく入会された方は、お申込受付後約8日前後で届きます。
配送日の日時指定はできません。
まとめ

こどもちゃれんじすてっぷは、4歳・5歳向けによく考えられた教材が月2,480円~学べて、何より楽しんでいるお子さんが多いんですね!
学び方はその子のペースに合わせたり、届いたものをきれいに収納できるように工夫すれば、メリットのほうが多そうです!
自分で教材や知育玩具を選んで買ってきてとやるより、専門家の方が考え抜いた教材が月3,000円もしない値段で毎月自宅に届くなら高くない出費だと思っています。
私はこどもちゃれんじすてっぷを受講して良かったですし、子どもがやらなくなるまで続けようと思っています。
こどもちゃれんじすてっぷについて様々な情報をこのブログにまとめてあるので、ぜひそちらも読んでみてくださいね!
コメント