
こどもちゃれんじすてっぷのキッズワークプラスってどんな内容?キッズワークだけの受講はできる?
他のワークとの違いや口コミが知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- キッズワークプラスの内容
- キッズワークとキッズワークプラスの違い
- キッズワークと市販のワークの違い
- 解約するときの注意点

こどもちゃれんじすてっぷのキッズワークプラスを受講している筆者が、口コミや他のワークとの違いを解説いたします。
こどもちゃれんじすてっぷのキッズワークプラスはどんな内容?
こどもちゃれんじすてっぷのキッズワークプラスは、オプション教材の「知育プラス」を受講すると届くワークブックです。
こどもちゃれんじすてっぷの本講座で届くキッズワークがもう一冊分できるようなイメージです。
毎月テーマが決められていて、4・5歳で身につけたい「ひらがな」「数」「図形」などを学ぶことができます。
キッズワークプラスのみだけ受講できる?
キッズワークプラスが届く「知育プラス」の受講は、こどもちゃれんじすてっぷをやっていない方でも受講することができます。
こどもちゃれんじすてっぷの受講は考えてないけど、キッズワークだけやりたいと思っていた方は、知育プラスを受講するのがおすすめです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講している方が知育プラスの受講をする際はWebから申し込みができますが、知育プラスのみの受講の場合は、電話のみの申し込みとなっています。
価格は?
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している場合と、知育プラス単体で受講する場合で価格が異なります。
また、1号のみの受講ができず、支払いは12号分(1年分)一括払いのみです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講中 | 知育プラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
途中で解約ができ、解約したい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに連絡すれば、残りの受講号数に応じて受講費を計算し直し、返金されます。
解約の手続きをするまで自動更新なので、1年分の教材が届き終わっても次の1年分の契約が更新されます。
受講した年の教材が届き終わる約1ヶ月前に次年度についての案内がくるので、見逃さないように注意してくださいね。
いつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している方は、本講座の教材と一緒に知育プラスも届きます。
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講していない方は、当月1日前後(4月号なら4月1日前後)で届きます。
こどもちゃれんじすてっぷ本講座のキッズワークとどう違う?
こどもちゃれんじすてっぷ本講座で届くキッズワークと、知育プラスで届くキッズワークプラスの違いをまとめてみました。
こどもちゃれんじすてっぷは、ワーク中心の「思考力特化コース」と、通常の「総合コース」がありますが、「総合コース」のキッズワークと比較しています。
キッズワーク | キッズワークプラス | |
ページ数 | 約28~32ページ | 約32ページ |
課題数 | 約14~18課題 | 約15課題 |
学習内容 | 基礎問題 | 基礎問題+応用問題 |
毎月のテーマにも多少違いがあります。
キッズワーク | キッズワークプラス | |
4月号 | ひらがなのなぞり書き | ひらがなのなぞり書き |
5月号 | 平面図形 | 計数・集合数(数を数えて全部でいくつなど) |
6月号 | 順序数(前から何番目など) | 平面図形 |
7月号 | 促音(小さい「っ」) | 順序数 |
8月号 | まとめ | 論理(〇〇はいくつある?といった問題を理解し、それに答えるなど) |
9月号 | ふたつの数の合成(3と2を合わせて5にするなど) | ひらがなの読み(拗音) |
10月号 | ふたつの数の分解(5を3と2に分けるなど) | 数の多少判断(どっちが多い少ないなど) |
11月号 | ひらがなの読み(小さい「ゃゅょ」がつく拗音・「おかあさん」「おねえさん」など長く引き延ばして発せられる長音) | 長さ・高さの比較 |
12月号 | カタカナの読み | 数の分解 |
1月号 | 立体図形 | カタカナの読み |
2月号 | 時計の読み | 時計の読み |
3月号 | まとめ | 一年間のまとめ |
こどもちゃれんじすてっぷ本講座のキッズワークをやっていないとキッズワークプラスの問題が解けないわけではなく、応用ばかりで基礎が学べないということでもありません。
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している方は、キッズワーク1冊では物足りない場合に「知育プラス」の受講をするのがおすすめです。
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講していない方でも、「知育プラス」のキッズワークプラスだけで、4・5歳で身につけたい内容がしっかり学べます。
市販のワークとどう違う?
こどもちゃれんじのキッズワークと、市販のワークの違いをまとめてみました。
こどもちゃれんじのキッズワーク | 市販のワーク |
年齢に合わせて問題を設計しているので、1冊でさまざまなテーマがバランス良く学べる | 対象年齢の幅が広いことが多い、また1冊で1つのテーマだけのものが多い |
小学校入学から逆算したカリキュラムで発達に合わせた内容が学べ、毎月少しずつステップアップしていくので無理なく続けられる | どの勉強をいつやるかは、親や子どもが自由に決められる |
ストーリー性、キャラクター、手を動かして学ぶ、シール貼りなど、子どものやる気を引き出す工夫がされている ワークのデザインが統一されているので、慣れてくると「これは迷路だ」「これは書く問題だ」と自分で判断できるようになる | 年齢で選ぶと、遊び重視・勉強重視がはっきり分かれる 毎月同じものを買うわけではないので、統一性はない |
デジタルワークと連動していて、繰り返し学習、ワークの解説動画、学習診断ができる | ワークだけだと繰り返しができないものもある、親が教えてあげる必要がある、しっかり身についているか判断するにはそばで見ている必要がある |
こどもちゃれんじのワークが優れていて市販のワークが良くないわけではありません。
ただ、やはり毎月統一性のあるワークが届いて、デジタルワークと連動しているのはこどもちゃれんじの強みですね。
こどもちゃれんじすてっぷキッズワークプラス(知育プラス)の口コミ
キッズワークプラスが届く「知育プラス」の口コミをまとめた記事こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの口コミ【実体験レビュー】をご覧ください。
こどもちゃれんじすてっぷキッズワークプラスを解約するには
キッズワークプラス(知育プラス)の受講を悩んでいる方のために、解約の方法と注意点もまとめておきます。
解約期日
こどもちゃれんじプラスは、受講して2ヶ月目から解約が可能になります。
解約したい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)まで(7月号からやめたい場合は6月5日まで)に連絡しましょう。
解約は電話のみ
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している方でも、知育プラスだけ受講している方でも、解約方法は電話での手続きのみです。
9:00~21:00 ※年末年始を除く
解約期日(毎月5日)ギリギリだと電話が混みやすいので、余裕を持って連絡しましょう。
また、午前中も混み合うので午後がおすすめです。
本講座を退会すると価格があがる
こどもちゃれんじすてっぷの本講座と知育プラスを受講していて、本講座の方を解約すると、知育プラス単体での受講になるので、価格が1号あたり545円から838円になります。
残りの受講号数に応じて差額分が請求されるのでご注意ください。
まとめ

こどもちゃれんじすてっぷのキッズワークプラスは、本講座のキッズワークがもう一冊届く感じなんですね!
キッズワークや市販のワークとの違いもよくわかりました!

知育プラスだけの受講もできますし、途中での解約・返金もされるので、お試しとして受講することもできますね!
キッズワークのサンプルがほしい方は、無料資料請求でたいけん教材がもらえますよ!
コメント