
こどもちゃれんじすてっぷの知育プラスってどんな内容?こどもちゃれんじをやっていなくても受講できる?口コミなどを見て、自分の子に向いているのか知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの内容
- 受講や価格について
- 実際に受講した方の口コミ
- 知育プラス以外のコース

チャイルドコーチングマイスターの資格を持ち、こどもちゃれんじすてっぷの知育プラスを実際に体験した筆者の口コミも掲載しています。
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスってどんな内容?
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスは、4・5歳で身につけたい「ひらがな」「数」「図形」などの問題に取り組めるワークが月に1冊届きます。
こどもちゃれんじすてっぷで届く「キッズワーク」がもう一冊届くイメージです。
1冊約32ページほどと取り組みやすいボリュームで、毎月決められたテーマに沿った学習ができます。
4月号 | ひらがなのなぞり書き |
5月号 | 計数・集合数(数を数えて全部でいくつなど) |
6月号 | 平面図形(○△□の図形を組み合わせるなど) |
7月号 | 順序数(前から何番目など) |
8月号 | 論理(〇〇はいくつある?といった問題を理解し、それに答えるなど) |
9月号 | ひらがなの読み(小さい「ゃゅょ」がつく拗音) |
10月号 | 数の多少判断(どっちが多い少ないなど) |
11月号 | 長さ・高さの比較 |
12月号 | 数の分解(5を3と2に分けるなど) |
1月号 | カタカナの読み |
2月号 | 時計の読み |
3月号 | 一年間のまとめ |
今受講の手続きをすると、来年の4月号から毎月届くようになります。
知育プラスは、1つ下の年齢向けのほっぷ、1つ上の年齢向けのじゃんぷのものもあり、対象年齢でなくてもお子さんのレベルに合わせたものを受講することができます。
こどもちゃれんじすてっぷをやっていない人でも受講できる?
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスは、こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講していない方でも、知育プラス単体で受講することができます。
単体で受講を希望する場合は、電話での手続きのみとなっています。
価格は?
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している場合と、知育プラス単体で受講する場合で価格が異なります。
こどもちゃれんじすてっぷを受講中 | 知育プラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
また、1号のみの受講ができず、支払いは12号分(1年分)一括払いのみです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講中 | 知育プラス単体で受講 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
途中で解約ができ、解約したい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに連絡すれば、残りの受講号数に応じて受講費を計算し直し、返金されます。
解約の手続きをするまで自動更新なので、1年分の教材が届き終わっても次の1年分の契約が更新されます。
受講した年の教材が届き終わる約1ヶ月前に次年度についての案内がくるので、見逃さないように注意してくださいね。
いつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講している方は、本講座の教材と一緒に知育プラスも届きます。
こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講していない方は、当月1日前後(4月号なら4月1日前後)で届きます。
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの口コミ
実際にこどもちゃれんじすてっぷ知育プラスを受講した方の口コミをまとめました。
こどもちゃれんじの知育プラス。
自粛も含め今後、室内の過ごし方を考えて、工作は私が苦手でやらせる自信ない。ドリル探しに本屋に行く手間を省くためはじめてみた。
20分経過できれば十分だし、集中切れたらこちらから撤収、終了!! pic.twitter.com/qxXjekytt8
— よーこ (@yook923) May 8, 2020
息子、こどもちゃれんじ のキッズワークを好きそうにしてたので、追加で知育プラスのワークも申し込んだ。毎日の暇潰し程度でやっていたら、ひらがな単語も読めるように😲シール多めでカラフル、はさみ•のり•迷路など色々な内容が一冊に入ってるおかげか飽きずに取り組めてる!息子には向いてる!
— よるくま@3y+🥚 (@q_pmz) August 18, 2021
こどもちゃれんじの、知育プラスと表現プラスを申し込んでしまった💦
市販のワークでも良いかなと思ったけど、こういう教材の方が最新の面白い内容を娘に触れて貰えるかなと思って。表現だけにしようと思ってたけど、まぁ500円位だしと思って知育も。
娘もきっと楽しんでやり尽くしてくれるでしょう☺️— ころもち@3Y🎀4m🐘 (@nanamochi77) January 10, 2021
こどもちゃれんじプラス(知育プラス)、うちの息子の反応からするとコスパ良くなくて思い切って退会してしまった。
— わたげさん (@moumoumini) March 26, 2021
こどもちゃれんじの知育プラス、サンプルを楽しそうにしていたのでバックナンバーを購入してみた。ボリューム感はあまりなく、すぐに終わってしまう感じ。食いつきはいいのだけれど、これで月々500円はちょっと高いと感じた。
— ryomama @2y11m + 1m (@ryomama48283817) July 19, 2021
9月号のこどもちゃれんじ来た。500円くらいだしいいかって付けてた知育プラスと表現プラス、簡単すぎてちょっと微妙な気がしてきた。シール貼るの楽しくはあるんだけどなぁ。
— あや@3y+0y (@ayawmiz) August 28, 2020

ワークが大好きなので教材では足りず、〈こどもちゃれんじプラス〉を受講しています。しまじろうが登場すること、また1回の量が子どもの集中力に合っているところが市販品と違うなと感じています。
実際に受講した筆者の口コミ
うちはこどもちゃれんじすてっぷを受講しているので、1号あたり545円。
知育プラスも受講した理由は、娘がワーク好きすぎて届いたその日に終わらせてしまうこともあったから。
親がやりなさいと言うのではなく自発的にやるということは、やる気はもちろん、継続性も期待できます。
自分からやりたいと言って始めたけど、食いつきが悪かったり、やらなくなったら解約しようと思っていたので、始めるのに悩むことはありませんでした。
また、口コミにもあるように簡単すぎてすぐ終わってしまうような内容もありましたが、それは身についているという証拠だし、なにより本人が楽しくやれればいいかなというスタンスだったので、コスパについては気になりませんでした。
知育プラスの良いところ
とにかく娘が楽しそうにやっています。
子どもだけでも理解しやすいイラスト(数字の5を「・・・・・」で表しているので自分で数えられる、しまじろうが探しものをしているイラストで落とし物を見つければいいんだと理解できる、など)なので、ずっとつきっきりで見守らなくてもいいところもポイント。
また、もともとこどもちゃれんじをやる目的が、自分で子どもの年齢に合ったおもちゃ・勉強を探すのが手間だと思っていたので、知育プラスもその点では満足です。
徐々に読める字や書ける字が増えてきたり、日常で学んだことを活かせたり興味を持ったりしているので、きちんと身についていることを実感しています。
知育プラスの良くなかったところ
毎月決まったテーマで年齢に合った内容が勝手に届くのが便利な反面、子どもが苦手な分野が届くとやりたくないと言われたり、やれないことに悔しがっていたりしています。
やる気にさせる声掛けや、自力で解くための教え方で工夫していますが、できないことはできないので、全部嫌になってしまう前にスパッと飛ばします。
知育プラスの教材に限ったことではありませんが、できなくて飛ばしたところが溜まっていき、それをあとから探すのが大変でした。
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスのメリット・デメリット
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの内容と口コミから、メリットとデメリットをまとめてみました。
知育プラスのメリット
- 4・5歳で身につけたい力を学べるワークが毎月届くので、自分で探しに行く手間・時間がかからない
- テーマが決まっているので、親が何をポイントにして子どもに考えさせたら良いかがわかりやすい
- しまじろうなどの人気キャラクターが登場するので、お勉強感がなく楽しく学べる
知育プラスのデメリット
- こどもちゃれんじすてっぷの本講座を受講していないと料金が高くなるので、コスパが悪いと感じることがある
- 一括払いで1号ずつの受講ができないので、学ばせたい内容でないものが届いたり、解約の手間がある
- 一回やったら終わりなので、繰り返しの学習や兄弟でのシェアができない
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの受講に向いている人・向いてない人
こどもちゃれんじすてっぷ知育プラスの内容と口コミ、メリット・デメリットから、受講に向いている人・向いていない人をまとめてみました。
知育プラスの受講に向いている人
- こどもちゃれんじすてっぷ本講座のキッズワークが好きなお子さん
- 本講座のキッズワークがすぐに終わってしまい物足りないお子さん
- 本講座のキッズワークのレベルが合わなくて、他の年齢向けのキッズワークに取り組ませたい方
- 年齢に合わせた勉強内容や、どんな教材を選んだらいいかわからない方
- 教室に通ったり、教材を買いに行く時間がない方
- こどもちゃれんじすてっぷを受講するか悩んでいて、お試しにやってみたい方
知育プラスの受講に向いていない人
- こどもちゃれんじすてっぷの本講座のキッズワークが溜まってしまっているお子さん
- 他に通信講座や習い事をしていて時間がないお子さん
- 価格が割に合わなそうだと感じる方
知育プラスのキッズワークプラスの参考にもなるので、気になる方は申し込んでみてくださいね!
無料資料請求はこちら
知育プラス以外にも「サイエンスプラス」と「読み聞かせプラス」がある
こどもちゃれんじすてっぷプラスには、知育プラス以外にも「サイエンスプラス」と「読み聞かせプラス」があります。
サイエンスプラス
サイエンスプラスは、家でできる実験キットと実験のガイド冊子が2ヶ月に1回届きます。
Webで見られる実験の解説動画で理解を深め、ガイド冊子を見ながら実験をすることで、身の回りのものへの興味や関心、科学的なものの見方や考え方が身につきます。
こちらも、こどもちゃれんじすてっぷ本講座を受講していない方でも受講することができ、今受講の手続きをすると来年の4月号から2ヶ月に1回届くようになります。
価格は以下のとおりです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講中 | サイエンスプラス単体で受講 |
1号あたり1,090円 | 1号あたり1,676円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
詳しくはこちらの記事こどもちゃれんじすてっぷサイエンスプラスの口コミ【検討している方必見!】をご覧ください。
読み聞かせプラス
読み聞かせプラスは、4・5歳に合わせたさまざまなテーマで、読解力を育める絵本が毎月届きます。
4月号 | 友達の気持ち |
5月号 | 勇気・挑戦 |
6月号 | 視点を変える |
7月号 | 生態(写真) |
8月号 | 社会の仕組み |
9月号 | 昔話 |
10月号 | 試行錯誤 |
11月号 | 言葉遊び |
12月号 | 協力 |
1月号 | 行事・文化 |
2月号 | 自然 |
3月号 | 勇気・挑戦 |
こちらも、こどもちゃれんじすてっぷ本講座を受講していない方でも受講することができ、今受講の手続きをすると来年の4月号から毎月届くようになります。
価格
読み聞かせプラスは知育プラスと一緒の価格で、こちらも一括払いのみです。
こどもちゃれんじすてっぷを受講中 | 読み聞かせプラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
こどもちゃれんじプラスのすてっぷなら、知育プラスかサイエンスプラスがおすすめ!
こどもちゃれんじプラスをすてっぷの年齢で受講する場合は、「知育プラス」か「サイエンスプラス」がおすすめです!
さきほどもご説明した通り、知育プラスはほっぷかじゃんぷのコースも選べるので、お子さんのレベルに合わせた学習をすることができます。
サイエンスプラスはすてっぷの対象年齢以上のお子さんしか受講できないコースなので、4・5歳になられる方におすすめのコースです。
まとめ

こどもちゃれんじすてっぷの知育プラスは、4・5歳で身につけたい「ひらがな」「数」「図形」などの学習ができるんですね!
価格やレベルが合うなら、解約も返金もできるし受講してみるのが良いですね!

やはり年齢に合った教材を自分で探して買いに行くことをしなくても良いところがポイントですよね。
無料資料請求ですてっぷ本講座のキッズワークがお試しでできるので、知育プラスのお試しとしても参考にできますよ!
こどもちゃれんじすてっぷの無料資料請求はこちら
コメント