
こどもちゃれんじ ぷち と ぽけっと って対象年齢が違うけど、教材内容の違いってなんだろう?
ぷちの内容じゃ遅そうだから ぽけっとを先取り受講しようと思ってるんだけどどうなのかな?

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじぷち と ぽけっと の違い
- ぽけっとの先取り受講をしている方の口コミ
- 先取り受講をする判断基準

こどもちゃれんじぷち、ぽけっとともに受講していた筆者が、2つのコースの違いや先取り受講についてまとめました!
ぷち と ぽけっと の違いを比較!
こどもちゃれんじ「ぷち」と「ぽけっと」の2022年度からの教材などの違いを比較しました!
対象年齢
ぷち | ぽけっと |
1・2歳 | 2・3歳 |

ぷちは「クリスマス特別号」や「1歳のおたんじょうび特別号」を受講することができます。
ぽけっと以降は特別号がないので、そこがぷちの魅力ですね!
身につく力(学べるテーマ)
ぷち | ぽけっと |
|
|

ぷちは、1・2歳から知育を本格的に始めるのに適した教材。
ぽけっとは、より進んだ知育の教材といった感じです。
届く教材・使える教材
ぷち | ぽけっと |
|
|

こどもちゃれんじほっぷからはキッズワークが届くようになったり、すてっぷからはエデュトイが少なくなるコースが選べたりするようになりますが、ぷち と ぽけっと には届く教材に差はありません。
年間ラインナップ
(左)ぷち ぽけっと(右) ※クリックで拡大表示されます

ぷちは、ことば・色・音・形など、身の回りのものに興味関心を示すような教材内容。
ぽけっとは、もっと進んだ言葉の学習や、お世話やお医者さんごっこなど、人との関わりを学ぶ内容となっていますね。
選べる通園タイプ
ぷち | ぽけっと |
なし |
|

ぷちではお子さんの保育状況によるタイプ別のコースはありませんが、ぽけっとには、通園中または2022年春以降に通園予定のかた向けの「保育生活応援タイプ」と、2023年4月以降の入園を予定されているかた向けの「プレ保育/入園前応援タイプ」があります。
通園タイプにより、4月号の おうちのかた向け情報誌と、3月号の絵本の内容が変わります。
価格
ぷち | ぽけっと | |
12ヶ月分一括払い | 月あたり2,280円(一括払いで27,360円) | |
毎月払い | 2,780円 |
※2021年9月現在・すべて消費税10%込

ぷち も ぽけっと も、2021年度は月あたり1,980円(12ヶ月分一括払いの場合)でしたが、2022年度からは少し値上がりします。
しかし、変わらず ぷち と ぽけっと の価格は同じですね。
ぷち の年齢で ぽけっと を先取りしてもいい?
こどもちゃれんじは、対象年齢のコースでなくても受講することができるので、ぷち の年齢で ぽけっと の先取り受講は可能です。
また、こどもちゃれんじの教材は、学年の真ん中である9月生まれの子を基準とした内容となっているので、4・5月生まれのお子さんには進みが遅く感じることもあるかもしれません。
逆に早生まれのお子さんは、対象年齢のコースを選んでも先取りのようになる場合があるということですね。
実際に先取り受講している方々の口コミを見てみましょう。
ぽけっとを先取り受講している方々の口コミ
こどもちゃれんじ「ぷち」と「ぽけっと」を同時受講してましたが…
本日、「ぷち」を解約しました!
息子には先取り受講の「ぽけっと」の方が楽しいみたい☺️
— しのくろ🎵4歳👦0歳👶専業ママ (@shinokuro_mm) June 5, 2019
うちの娘が無料DVDで🐯しまじろうにハマり、こどもちゃれんじ申込んだ。ぷち/ぽけっと両方見比べて、1年先取りのぽけっと(2-3歳)に12月から加入。
めっっちゃ迷ったけど、今娘に合うのはハサミ教材&はなちゃんお世話セット。春夏はひらがなでOKかなと…
— 番茶 (@banchatochoco) November 12, 2020
そういえばなぜうちがこどもちゃれんじを1年先取りしているかというと、
ちゃれんじは9月生まれの子を基準に作られているらしいから🌟
娘は5月生まれなので、実際取り組んでるところを見ても、対象年度のコースだと少し遅いんだよね🤔
かと言って全部理解してやってるわけじゃないけどね😅— あいみー@4y🎀+不育症→29w🎀切迫入院中 (@hvIcDKuMMjxX1n8) March 26, 2020

やはり5月生まれのお子さんや、ぽけっとの教材内容のほうが合うお子さんが先取り受講をしているようですね!
しかし、先取り受講に関してこんな口コミもありました。
我が家はこどもちゃれんじユーザーなんだけど、こどもちゃれんじは先取り教育には向いてないと思う💦私は、最低限ここまで理解してればオッケーなんだなという目安でみてた😊子どもが楽しく勉強できるようにすごく工夫された良い教材だから、これを先取りしちゃって分からないと勉強が楽しくなく
— みーたん@キラキラ系投資ママ✨ (@miiichanmoney) March 16, 2021
こどもちゃれんじ、1年先取りとかできたのか。でもこどもちゃれんじの良さは生活習慣とかお友達との関係性とかで、発達に沿ったいいタイミングになってるので、先取りはどうなんだろ。
娘が最近ボードゲームを始めて負けそうになると最初から!と言ってたのだけど、ちょうど先月そういう話出てきてた
— 黒猫@小学校受験働くアラフォー母 (@cororon777) September 27, 2020
ひながなカタカナは読めて数の暗唱は日本語も英語も100までできるから、こどもちゃれんじを一学年先取りしようかと思ったけど、年齢相応のコースにした。
学習だけでなく生活習慣も教えてくれるし、背伸びするより着実に。
どんなに先取りしても「普通」を養う感覚は大切だと思っている。— まれ3y@知育 (@marechiiku) January 17, 2021

先取り受講のデメリットとしてあげられる、年齢に合った生活習慣や社会性が学べないという意見が多くありました。
先取り受講するかの判断基準
他の方の口コミも参考になりますが、やはりおうちの方やお子さんに合ったコースを選びたいですよね!
先取り受講をするかの判断基準をまとめたので参考にしてみてくださいね。
今のお子さんの状況で判断
現在、お子さんが ぷち で学べる内容をある程度身につけられているかで判断してみましょう。
1・2歳の頃の子どもは、本当に成長の個人差がある時期です。
4・5月生まれのお子さんでも、同じ学年の子より成長がゆっくりな子もいます。
成長とは先に進むことではなく、学ぶべきことをしっかり身につけていくことなので、焦らずきちんと判断してあげたいですね。
学ばせたいテーマ、欲しいエデュトイで判断
お子さんの状況で判断するのと同じく、ぷちで学べる内容がある程度身につけられているので、ぽけっとの内容を学ばせてあげたい方や、お子さんの成長が早く、どんどん新しいことに挑戦させてあげたい方は、先取りしたほうが良いですよね。
また、対象年齢のコースでもらえるエデュトイが、すでに持っているおもちゃとかぶってしまう方が先取り受講することもあります。
おもちゃがかぶったり増えたりするのは、おうちの方にとっては悩ましいことでもあるので、ここも判断基準に入れておきましょう。
コールセンターの方と相談
先取り受講や、ぷちとぽけっとを同時受講するには、Webからではなく電話で申し込みする必要があるのですが、そちらのコールセンターの方が先取り受講について相談に乗ってくれるので、一度電話してみるのも良いかもしれません。
筆者の娘がほっぷの年齢のときに、すてっぷの先取り受講を考えていたのですが、コールセンターの方に電話したとき、とても親身になって相談に乗ってくれましたよ!
まとめ

対象年齢に合わせた教材なので、もちろん内容に違いがありますが、ぷちの内容が身についているのであれば先取り受講で問題なさそうですね!
子どものことをいちばんに考えて判断したいと思います!

内容が身についているかも大事ですが、お子さんが何に興味を示すかも大事ですよね。
無料資料請求でたいけん教材がもらえるので、ぴったりのコースを選んでみてくださいね!
コメント