
こどもちゃれんじほっぷのエデュトイや絵本、DVDがまとまらなくて困っている。みんなはどうやって収納してる?
収納のコツや方法が知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじの収納の工夫
- みんなの収納方法

こどもちゃれんじほっぷを受講していた筆者が、収納方法について調べたことや、みんなの収納方法についてまとめました!
こどもちゃれんじの収納の工夫
こどもちゃれんじは、増えすぎない、教材が散らからない、お片付けも自分でできるような工夫がされています!
こどもちゃれんじはひとつの教材を長く使う工夫がされている
前月に届いた知育玩具を、違った使い方で遊んだり、追加のパーツ・カードが届くので長く遊んだりできるので、教材が増えすぎない工夫がされています。
お片付け用の箱や袋がついてくる
一緒に使うエデュトイやシート、細かいパーツのエデュトイなど、収納しておける箱や袋が付属しています。
しまじろうがお手本になってくれる
しまじろうがお片付けをしている場面があるので、うまく声掛けができると、自分から進んでお片付けをしてくれるようになります。
収納アドバイザーに聞いた!こどもちゃれんじ収納のポイント
You Tube【しまじろうチャンネル公式】に載っていた、収納アドバイザーの方による、こどもちゃれんじの収納のポイントをまとめてみました!
1.子どもに片付ける場所を決めてもらう
子どもはどこに何をしまえばいいのかがわからないので、片付ける場所をきちんと定めてあげると片付けられるようになる。
子どもが片付ける場所を自分で決めることで、自発的に片付けられたり、「〇〇ちゃんが決めたところに片してね」と声掛けで促すこともできる
2.教材はテレビの近くに収納
DVDを見ているとエデュトイなどで遊びたくなったりするので、テレビ台に収納したり、2階ではなく1階にまとめておくと良い。
3.細かいものは引き出しにまとめる
細かくて散らかるものは、開けたら全体を見渡しやすく、すぐ取り出せる引き出しにしまうと良い。
4.えんぴつなどは別の場所で親が管理
えんぴつやはさみなど、勝手に取り出すと危ないものは、子どもの手の届かないところでまとめて親が管理すると良い。
5.子どもが自分で取り出しやすいようにひと工夫
子どもの手が届く範囲で、あまり持ち上げずに収納できたり、ボックスにしまっても引き出しやすいように取っ手をつけたりすると良い。
6.保護者向け情報誌はテーマごとにまとめる
「オムツはずれ」「悩み解決」「遊び方の工夫」など、情報誌のテーマ別にまとめておくと 、見返すときにわかりやすい。
こどもちゃれんじほっぷの収納、みんなはどうしてる?
こどもちゃれんじほっぷを受講している方が、どのように収納をしているか見ていきましょう!
透明ポーチでわかりやすく収納
https://www2.shimajiro.co.jp/taikendan/volume/

透明なポーチの前のポケットに紙製の教材を入れて、どのエデュトイが入っているかわかるようにしていますね!
市販のおもちゃと一緒に収納
https://www2.shimajiro.co.jp/taikendan/volume/

よく使うお気に入りのエデュトイを他の市販のおもちゃと一緒に収納しておくと、遊びつつ、いつの間にか学べている状態になります。
ニトリのボックスで組み合わせて収納

ニトリのボックスを使って、こどもちゃれんじや幼稚園のものまで綺麗にまとめていますね!
無印良品の引き出しに細かいものをまとめて収納

こちらは無印良品の引き出しを重ねて収納しています。
100均のボックスをたくさん使って収納

カラーボックスにダイソーやセリアなど100均のボックスを組み合わせて収納しています。
DVDはジャケットと一緒に収納

こどもちゃれんじで届くDVDは、CDケースにジャケットも一緒に収納するとわかりやすいですね!
まとめ

こどもちゃれんじはもともと散らからないような工夫がされている教材だったんですね!
みなさんの収納のアイデアも参考にしながら、整理整頓してみようと思います!

こどもちゃれんじほっぷのエデュトイや教材が増えることで入会を迷っている方も多いかもしれませんね。
でもこの記事を読んで解決できたかと思います。
こどもちゃれんじコーナーを作って、きれいに収納するのも楽しいのではないでしょうか。
コメント