
こどもちゃれんじほっぷの先取り受講ってどうなの?どんな子が先取り受講に向いてる?
口コミや先取り受講についての注意点が知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじほっぷの先取り受講についての口コミ
- 先取り受講のメリット・デメリット
- 先取り受講に向いている人・向いていない人
- 先取り受講するか悩んだときの検討方法

こどもちゃれんじほっぷを先取り受講しようか検討していた私が、調べ上げた内容や口コミをまとめました!
こどもちゃれんじほっぷの先取り受講ってどうなの?
こどもちゃれんじは、対象年齢でないコースも選ぶことができるので、先取り受講は可能です。
また、各コースの教材は、学年の真ん中である9月生まれの子を対象として作られているので、4月・5月くらいに生まれたお子さんであれば、先取り受講を考えて良い年齢になります。
先取り受講をするには、Webからではなく電話で問い合わせる必要があるのですが、コールセンターの方に相談して決めることもできます。
うちの子は2月生まれですが、ほっぷのエデュトイがすでに持っているおもちゃだったり、上の子がやらずに溜めていたキッズワークが残っていたりしたので、先取り受講を考えていました。
ネットでいろいろ調べて、最終的にコールセンターの方と相談し、結局ほっぷを受講することに決めたのですが、とても親身になって相談に乗ってくれましたよ!
先取り受講についての口コミ
実際に先取り受講した方の口コミや、先取り受講に関する口コミをまとめました。
娘はこどもちゃれんじを1年先取りしてるので、今回から年少さん向け「ほっぷ」💖
さっそくちゃれんじ園セットに夢中なんだけど、バスに乗ったまま園内に突撃したり、ドアから手が出てきたりして笑っちゃう🤣 pic.twitter.com/1k8QQ5bm7k— あいみー@4y🎀+不育症→28w🎀切迫入院中 (@hvIcDKuMMjxX1n8) March 25, 2020
4月で3歳になった息子。
こどもちゃれんじは1年先取りしてるので、幼稚園年少さん対象の「ほっぷ 」が届いてます!
おもちゃだけじゃなくてワークがついてるのうれしい!
問題は息子がワークをやり始めると最後までやっちゃうから1日で終わってしまうこと🥺
— しのくろ🎵4歳👦0歳👶専業ママ (@shinokuro_mm) April 29, 2020
ぽけっとを6月号まで受講して、その後ほっぷで先取りしてます。
トイトレはぽけっとの4-6月号のプログラムなので、もし気になるようでしたら受講されてもいいかもです(私はとっても助かりました🐯✨)ちなみにほっぷは自宅保育タイプも選べるみたいですよ〜
我が家では先取りのデメリットなしです!
— 🎃すいぽて3y👻 (@suimama_potato) December 11, 2020
こどもちゃれんじ、1年先取りとかできたのか。でもこどもちゃれんじの良さは生活習慣とかお友達との関係性とかで、発達に沿ったいいタイミングになってるので、先取りはどうなんだろ。
娘が最近ボードゲームを始めて負けそうになると最初から!と言ってたのだけど、ちょうど先月そういう話出てきてた
— 黒猫@小学校受験働くアラフォー母 (@cororon777) September 27, 2020
ひながなカタカナは読めて数の暗唱は日本語も英語も100までできるから、こどもちゃれんじを一学年先取りしようかと思ったけど、年齢相応のコースにした。
学習だけでなく生活習慣も教えてくれるし、背伸びするより着実に。
どんなに先取りしても「普通」を養う感覚は大切だと思っている。— まれ3y@知育 (@marechiiku) January 17, 2021
我が家はこどもちゃれんじユーザーなんだけど、こどもちゃれんじは先取り教育には向いてないと思う💦私は、最低限ここまで理解してればオッケーなんだなという目安でみてた😊子どもが楽しく勉強できるようにすごく工夫された良い教材だから、これを先取りしちゃって分からないと勉強が楽しくなく
— みーたん@キラキラ系投資ママ✨ (@miiichanmoney) March 16, 2021
コースの違いを見てみよう!
先取り受講を迷っている方に、「ぽけっと」と「ほっぷ」、「ほっぷ」と「すてっぷ」の内容の違いをわかりやすく比較してみました!
「ぽけっと」と「ほっぷ」の違い
ぽけっと | ほっぷ | |
対象年齢 | 2・3歳 | 3・4歳 |
選べる通園タイプ |
|
|
学べるテーマ |
|
|
届く教材 |
|
|
価格 | 月あたり1,980円(12ヶ月分一括払い) | 月あたり1,980円(12ヶ月分一括払い) |
ぽけっとの年間ラインナップはこちら※クリックで拡大表示されます
ほっぷの年間ラインナップはこちら※クリックで拡大表示されます
「ぽけっと」も「ほっぷ」も、保育園や幼稚園に通っているかいないかでタイプが選べるので、先取り受講してもお子さんの通園タイプに合わせることができます。
「ぽけっと」はひらがなというより言葉や語彙を増やす学習で、「ほっぷ」はひらがなの読みの学習になり、キッズワークが届くようになるところが大きな違いです。
「ほっぷ」と「すてっぷ」の違い
ほっぷ | すてっぷ | |
対象年齢 | 3・4歳 | 4・5歳 |
選べる通園タイプ/コース |
|
|
学べるテーマ |
| 【総合コース】
【思考力特化コース】
|
届く教材 |
| 【総合コース】
【思考力特化コース】
|
価格 | 月あたり1,980円(12ヶ月分一括払い) | 月あたり2,480円(12ヶ月分一括払い) |
すてっぷ総合コースの年間ラインナップはこちら※クリックで拡大表示されます
すてっぷ思考力特化コースの年間ラインナップはこちら※クリックで拡大表示されます
「ほっぷ」はひらがなの読みだったものが、「すてっぷ」ではひらがなの書きやカタカナの学習になるところが大きな違いです。
また、「すてっぷ」自体、総合コースと思考力特化コースに分かれているのも大きな違いで、総合コースはエデュトイで学びつつ、さまざまなテーマを学べることが特徴で、思考力特化コースはエデュトイが1つだけでワークが2冊になり、思考力を伸ばすことに特化していることが特徴です。
こどもちゃれんじほっぷ先取り受講のメリット・デメリット
こどもちゃれんじぽけっとの年齢でほっぷを先取り受講することや、こどもちゃれんじほっぷの年齢ですてっぷを先取り受講することのメリット・デメリットをまとめました。
先取り受講のメリット
- その子の発達に合わせた取り組みができる
- 同年齢のお子さんより一歩進んだ知識が身につけられる
- ぽけっと→ほっぷの先取りの場合、キッズワークが届くようになる
- ほっぷ→すてっぷの先取りの場合、より勉強に力を入れた「思考力特化コース」が選べるようになる
先取り受講のデメリット
- 内容が進みすぎて追いつかないことがある
- 年齢に合わせた生活習慣・社会性が身につけられない
- 年度の途中で変更する場合は、エデュトイの追加パーツがもらえなくなる
- エデュトイがリニューアルされた場合、最新のエデュトイのほうが良くなっていることもある
- ぽけっと→ほっぷの先取りの場合、トイレトレーニングの単元ができなくなる
- ほっぷ→すてっぷの先取りの場合、いきなりひらがなの読み書きになる
こどもちゃれんじほっぷ先取り受講に向いている人・向いていない人
それぞれのコースの教材内容や口コミ、メリット・デメリットから、先取り受講に向いている人・向いていない人をまとめました。
先取り受講に向いている人
- 4月・5月生まれなど、年度の最初のほうに生まれたお子さん
- 対象年齢のコースの学習内容がすでに身についているお子さん
先取り受講に向いていない人
- 早生まれのお子さん
- 対象年齢のコースの学習内容がまだ身についていないお子さん
- 年齢に合わせた生活習慣・社会性を身につけてほしい方
まだ先取り受講するか悩む…。そんなときは
まだ先取り受講するか悩んでいる方に、さまざまな検討方法をお伝えします!
2つのコースの無料資料請求をしてみる
対象年齢のコースと先取り受講のコース、2つのコースの無料資料請求をしてみましょう。
ぽけっとは絵本とDVD、ほっぷとすてっぷはキッズワークとDVDのたいけん教材がもらえます。
ただし、Webからの申し込みだと、同時に無料資料請求ができません。
電話で、先取り受講を検討していることを伝え、一緒に送ってもらいましょう。
オプション教材を先取り受講してみる
先取り受講することでキッズワークの学習内容についていけるか不安な方は、有料オプション教材の「知育プラス」を先取り受講してみましょう。
知育プラスは、キッズワークプラスというワークに取り組めるオプション教材で、本講座のキッズワークがもう一冊分届くようなイメージです。
キッズワークだけ先取り受講して、お子さんに合うか判断することができますね!
12ヶ月分一括払いのみですが、3ヶ月目以降から解約が可能になります。
価格は、こどもちゃれんじを受講している方の場合、月あたり545円です。(こどもちゃれんじを受講していない方は月あたり838円)
エデュトイが持っているおもちゃとかぶる場合
エデュトイがすでに持っているおもちゃとかぶってしまうため先取り受講を検討していた方は、対象年齢の有料オプション教材だけ受講するのもおすすめです。
ぽけっとの年齢のお子さんの場合、有料オプション教材は「知育プラス」「表現プラス」「リズムダンスプラス」「読み聞かせプラス」があります。
知育プラスはさきほどもご説明した通り、キッズワークに取り組めるコースです。
表現プラスは「描く」「ちぎる」「貼る」「はさみで切る」などのワークに取り組めるコースで、手指の器用さ、表現力を身につけることができます。
リズムダンスプラスは、年齢に合った音感やリズム感、歌う力の基礎を育めるコースで、毎月DVDはが1枚届きます。
読み聞かせプラスは、年齢に合わせた身近なテーマや設定、展開の絵本が毎月届くコースで、読み聞かせることで想像力を育むことができます。
ほっぷの年齢のお子さんの場合、有料オプション教材は「知育プラス」「表現プラス」「読み聞かせプラス」があります。
エデュトイなしで、こどもちゃれんじの教材内容が受講できたり、しまじろうたちと触れ合えたりすることができますね。
2つのコースを同時受講する
料金や取り組む時間に余裕があるのであれば、2つとものコースを同時受講することも可能です。
ぽけっと+ほっぷ=4,000円程度、ほっぷ+すてっぷ=4,500円程度(どちらも12ヶ月分一括払いの場合)なので、それほど高額にはなりません。
また、この場合もWebからの同時申し込みはできないので、電話で、どちらが合うかわからないので同時に受講したいと伝えましょう。
こどもちゃれんじほっぷ先取り受講の手続方法
対象年齢ではないコースを受講する場合は、Webからではなく電話のみの手続きとなっています。
電話にて先取り受講をしたいと伝えて、手続きをしましょう。
年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてお申し込みください。
0120-668-856
受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
まとめ

実際に先取り受講した方はやってよかったという口コミが多いですが、いろいろ検討する必要がありそうですね!
本講座を先取りしなくても、有料オプション教材だけ先取りするやり方も良さそうです!

内容が簡単すぎる場合、やっても手応えがないし、やらないで取っておいても意味がないですが、いざ先取り受講してみて難しくてできなかった場合でも、残しておいて後で取り組むこともできますよね!
まずはたいけん教材をやってみて検討してみてくださいね!
コメント