
こどもちゃれんじほっぷの知育プラスってどんな教材?うちの子に向いているかな?
みんなの口コミや良いところ・悪いところが知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの内容
- 実際に受講している方々の口コミ
- 知育プラスのメリット・デメリット
- 知育プラスの受講に向いている人・向いていない人

こどもちゃれんじほっぷを受講していた筆者が、知育プラスについてまとめてみました!
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスってどんな内容?
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
こどもちゃれんじほっぷの知育プラスは、キッズワークが毎月届くオプション教材です。
本講座のキッズワークがもう一冊分届くようなイメージなので、「キッズワークプラス」という名前になっています。
本講座のキッズワークは16ページですが、キッズワークプラスは32ページあるので、たっぷりワークに取り組むことができます。
本講座のワークが大好きですぐに終わらせてしまうお子さんにぴったりです。
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの毎月のテーマ
4月号 | 1対1対応(ひとりにひとつづつ分けるなど) |
5月号 | 系列(規則性のある並び順を考える) |
6月号 | 仲間分け |
7月号 | 集合数(全部でいくつなど) |
8月号 | ひらがなの読み |
9月号 | かたち |
10月号 | 順序数(順番を数える) |
11月号 | 図形 |
12月号 | ひらがなの頭音(同じ文字から始まる言葉)・末尾音(同じ文字で終わる言葉) |
1月号 | しりとり |
2月号 | 似ているひらがな |
3月号 | かずの総復習 |
こどもちゃれんじをやっていない人でも受講できる?
こどもちゃれんじほっぷの本講座をやっていない方でも、知育プラス単体(キッズワークプラスのみ)で受講することが可能です。
本講座を受講していない方は、Webからの申し込みではなく、電話でお申し込みのみとなっています。
価格は?
こどもちゃれんじほっぷの本講座受講している方と、知育プラス単体で受講する方で料金が異なります。
また、1回のみの受講ができず、12ヶ月分一括払いのみです。
こどもちゃれんじを受講中 | 知育プラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
一回のみの受講はできませんが、3ヶ月目以降から途中での解約が可能になります。
希望解約月の前月5日まで(6月号から解約したい場合は5月5日まで)に電話で手続きをすると解約することができ、残りの受講号数に応じて返金もされます。
いつ届く?
毎月1日前後でのお届けとなっています。
こどもちゃれんじほっぷの本講座を受講している方は、本講座と一緒に知育プラスも届きます。
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの口コミ
実際に知育プラスを受講している方の口コミをまとめてみました。
息子、こどもちゃれんじ のキッズワークを好きそうにしてたので、追加で知育プラスのワークも申し込んだ。毎日の暇潰し程度でやっていたら、ひらがな単語も読めるように😲シール多めでカラフル、はさみ•のり•迷路など色々な内容が一冊に入ってるおかげか飽きずに取り組めてる!息子には向いてる!
— よるくま@3y+🥚 (@q_pmz) August 18, 2021
朝のドリルタイム。
昨日届いたばかりの「キッズワークプラス6月号」
娘「楽しみぃ~💕」
本当にいつも嬉しそうにやるのでついつい色々買ってしまいます。
基本的に娘は何回も取り組み使い倒すので、まぁいいかなとも思っています。#ちゃれんじ ほっぷ#キッズワークプラス#2歳6ヶ月 pic.twitter.com/MNW2I4jbpB
— colorful-kosodate (@colorful_life56) May 26, 2020
娘のお待ちかね✨
こどもちゃれんじが届いた!
お昼ご飯食べてるときから
やりたくてうずうず。。さっそく1時間集中して
キッズワークプラスを
ほぼ終わらせてしまった。もっとゆっくりやってくれて
いいんだけど😂まぁ楽しんでるからいいか。#こどもちゃれんじ #年中 pic.twitter.com/hF94vIwrlG
— かものはし🌍フルワーママ (@platypus___) May 26, 2020
1/10に追加注文?したこどもちゃれんじの知育プラスと表現プラス、もう届いてた!
市販のワークの方がコスパは良いだろうけど、絵本の様な季節ごとの絵だったり工作だったり、色んな要素が詰め込まれていて、娘にまた新たな刺激を与えてくれそう。
私も幼稚園の時のちゃれんじの内容まど覚えてるもんな— ころもち@3Y🎀5m🐘 (@nanamochi77) January 18, 2021
こちゃれ、キッズワークプラス(知育プラス)とても楽しいみたい。さすがに6月号の体験はちょい難だったけど、4月号はこれまでより難易度落ちて楽しいのか1日で終了。
まだぽけっとの知育プラス1・3月号は残ってる(かず、ひらがなの回)
数詞やひらがなの読み等記号を覚えるのがことごとく苦手。— かなで@4歳息子、週1療育へ行く (@Wendy20161029) April 9, 2020
また大喜びでやるやる!!と言った🐯のキッズワーク今月号、一瞬で終わった….
もうこれなら知育プラス絶対使えるからいいわ。と思おう。 https://t.co/hfgvwWn04c
— emma ☺︎ゆるっと知育と英語🐷🐷🐷 (@emma906220871) August 28, 2021
知育プラスのコスパがイマイチ悪いので退会、、数分で終わってしまうしと勿体ない気がしてしまう🥲
— くまこʕ•ᴥ•ʔ2y👦🏻 (@kumako_chiiku) September 1, 2021

ただ書くだけとか、読むだけでなく、はさみやのりを使ってクリアしていくなど、子どもが飽きにくいつくりになっていると感じます。市販のものとはカラフルさがまったく違いますね! パッと見て目をひきます。子どもの食いつきが変わってくると感じます。
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスのメリット・デメリット
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの内容と口コミから、メリットとデメリットをまとめてみました。
知育プラスのメリット
- 本講座のキッズワークよりページ数が倍あるので、たっぷりワークに取り組める
- 市販のワークよりテーマが豊富、カラフルで子どものやる気を掻き立てる
- 年齢に合わせたカリキュラムで毎月届くのでしっかり身につく
知育プラスのデメリット
- お子さんによっては苦手な部分がありなかなか進まないこともある
- 逆に簡単すぎてすぐに終わってしまうこともある
- すぐにワークが終わってしまうご家庭にとっては価格が割高に感じることも
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの受講に向いている人・向いてない人
こどもちゃれんじほっぷ知育プラスの内容と口コミ、メリット・デメリットから、受講に向いている人・向いていない人をまとめてみました。
知育プラスの受講に向いている人
- キッズワークが大好きで、本講座のワークをすぐに終わらせてしまい物足りないお子さん
- こどもちゃれんじほっぷの本講座の加入は考えていないけれど、キッズワークだけやらせてあげたい方
- 年齢に合わせた学習の教材を自分で選んだり買いに行ったりする時間がない方
知育プラスの受講に向いていない人
- お子さんによってはすぐに終わってしまうワークが割高だと感じる方
- 本講座のキッズワークなどに付き添うのが精一杯で取り組む時間のない方
- 毎月のテーマやカラフルなテキストに魅力を感じない方
知育プラス以外にも「表現プラス」と「読み聞かせプラス」もある
こどもちゃれんじプラスには、知育プラス以外にも「表現プラス」と「読み聞かせプラス」があります。
こちらのオプション教材も、こどもちゃれんじほっぷの本講座をやっていない方でも受講することができ、価格も知育プラスと一緒です。
こどもちゃれんじを受講中 | オプション教材単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
表現プラス
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
こどもちゃれんじほっぷの表現プラスは、ちぎる・切る・貼るなど、手や指を使ったワークに取り組み、表現力を伸ばすことができる教材です。
はさみの上手な使い方を学ぶこともできます。
毎月のテーマで身につけた表現方法を使って、自分で作品を作るキット(みてみてキット)も届き、作品として残すことができます。
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの口コミ【工作大好きなお子さんにおすすめ】をご覧ください。
読み聞かせプラス
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
読み聞かせプラスは、絵本が1冊届きます。
絵本の読み聞かせで、想像力や感受性を育むことができ、おうちのかた向けに、読み聞かせのアドバイスなどの情報もあります。
絵本が大好きなお子さん、読み聞かせでもっと親子の時間を作りたい方におすすめです。
こどもちゃれんじほっぷなら、知育プラスと表現プラスがおすすめ!
こどもちゃれんじほっぷの年齢である3・4歳のお子さんには、知育プラスと表現プラスが人気でおすすめの教材です。
知育プラスは、こどもちゃれんじぷち~じゃんぷまで全てのコースを選ぶことができるので、お子さんの成長に合わせたワークに取り組むことができます。
こどもちゃれんじほっぷ本講座のキッズワークが簡単すぎる場合はすてっぷの知育プラスを受講してみる、難しい場合はぽけっとの知育プラスを受講してみる、というやり方もできますね!
表現プラスは、1つ下のぽけっとのコースも選ぶことができるので、こちらもお子さんの成長に合わせたワークに取り組むことができます。
まとめ

こどもちゃれんじほっぷの知育プラスは、本講座のキッズワークよりボリュームたっぷりのワークに取り組めるオプション教材なんですね!
届くのを楽しみにしていたり、すぐに終わらせてしまうということは、お子さんがワークが大好きで集中して取り組んでいる証拠ですね!

他の年齢のコースも選べて、その子に合った学習ができるのも良いポイントですよね。
本講座のキッズワークのたいけん教材がもらえる無料資料請求で、ぜひお試ししてみてください!
コメント