
こどもちゃれんじほっぷの表現プラスってどんなことが学べる教材?
口コミやメリット・デメリットが知りたい!

このような疑問にお答えします。
- こどもちゃれんじほっぷの表現プラスの内容
- 実際に受講している方の口コミ
- 表現プラスのメリット・デメリット
- 表現プラスの受講に向いている人・向いていない人
- その他のこどもちゃれんじプラスの教材

こどもちゃれんじほっぷの表現プラスについて、実際に受講している方の口コミやメリット・デメリット、受講に向いている人・向いていない人をまとめてみました!
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスってどんな内容?
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
こどもちゃれんじほっぷの表現プラスは、ちぎる・切る・貼るなど、手や指を使ったワークに取り組み、表現力を伸ばすことができる教材です。
はさみの上手な使い方を学ぶこともできます。
毎月のテーマで身につけた表現方法を使って、自分で作品を作るキット(みてみてキット)も届き、作品として残すことができます。
手を動かす学びを取り入れたい、さまざまな表現方法を学ばせたいという方におすすめです。
4月号 | ちぎって はる |
5月号 | かたを つかって かく |
6月号 | ぴったり おる |
7月号 | おって きる1 |
8月号 | こすりだす |
9月号 | シールで えがく |
10月号 | おって きる2 |
11月号 | もようを つける |
12月号 | くみあわせて つくる |
1月号 | じゆうに ぬる |
2月号 | いろんな かきかた |
3月号 | きみは アーティスト |
今受講の手続きをすると、来年の4月号から受講することができます。
こどもちゃれんじほっぷをやっていない人でも受講できる?
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスは、こどもちゃれんじほっぷの本講座を受講していない方でも受講することができます。
表現プラスのみ受講する方は、Webではなく電話のみのお申込みとなっています。
価格は?
表現プラスは、こどもちゃれんじほっぷの本講座を受講している場合と、表現プラス単体で受講する場合で料金が異なります。
また、1号だけの受講ができず、支払い方法は12ヶ月分一括払いのみです。
こどもちゃれんじを受講中 | こどもちゃれんじプラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
12ヶ月分一括払いですが、3ヶ月目以降(最低2ヶ月分受講)であれば途中で退会することができます。
残りの受講号数に応じて返金もされます。
いつ届く?
こどもちゃれんじほっぷの本講座を受講している方は、本講座の教材と表現プラスの教材が一緒に届きます。
こどもちゃれんじほっぷの本講座を受講していない方は、当月1日前後(4月号なら4月1日前後)で届きます。
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの口コミ
実際に表現プラスを受講している方の口コミをまとめてみました。
表現プラスもとても楽しかったようで何度も続きやりたいと言う。
すごく細かくちぎれるようになったなあと思う。
細かくちぎりすぎて(魚)、少しだけ貼って母ちゃんあとは全部貼ってになったのはご愛嬌。
お弁当箱はぽけっと4月号で平面のお弁当(シール貼るだけ)をやってる故に成長を感じて感動。 pic.twitter.com/gMMz0M7iMx— かなで@4歳息子、週1療育へ行く (@Wendy20161029) April 9, 2020
今月号のこどもちゃれんじ表現プラス(有料オプション教材)の「むしづくり」がすごくよかった💕
家にあるものでも再現するなら👇
〈用意するもの〉
✅折り紙・包装紙など
✅100均の丸シール
✅油性ペン〈遊び方〉
紙を自由にちぎる→目👀を描いておいた丸シールを好きに貼る→完成✨つづく▶︎ pic.twitter.com/6QvgYtrkmJ
— こったん (@kottanmom) June 29, 2019
知育ワークが大好きな次女4歳。ちゃれんじのワークは30分くらいで全部やりきってしまいます😂
足りないらしいので知育プラスと表現プラスを追加受講。結果、3日で全て終わってしまったー💦日中保育園なのにっ😅
これ有料オプションだけど、ホント受講して良かった。超集中してすごく楽しそう🎵 pic.twitter.com/ngGAkE0aS7
— ここすく@三姉妹育児 (@CocoSuku_mari) April 28, 2021
3/14
・コペルプリント3枚
・ハイレベ幼児計算2 1/4ページ
・こどもちゃれんじぽけっと表現プラス はってぺったん
・知育プラスきくちから表現プラスいいんだけど、面倒くさくてだいぶ溜めてしまっている……のりが必要なのと、切り離しとかで結構つきっきりになるのがなぁ…。
— あや@4y+0y (@ayawmiz) March 13, 2021
こどもちゃれんじの表現プラス、絵本+工作で息子は楽しんでるし絵本としてもお気に入りなんだけど、いかんせん親が面倒くさい。前期はクレヨンとシールだから良かったけど後期はハサミで切って糊で貼るのメインだから本当に面倒くさい。 pic.twitter.com/uKZocbQdQ2
— かまぼこ (@kani_kama_boko_) November 28, 2020
午前中はこどもちゃれんじ7月号の表現プラスで、ひたすらビリビリしてた☺️
楽しそうだったけど片付けるの大変だった💦— のの@マイペース知育👧3y (@nono_edulog) July 2, 2021

子どもが喜んで、届くとまっ先に終わらせています。市販のものより安い値段で、自分で悩んで選ばなくても、毎月合ったものを段階的にできるのがいいですね。
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスのメリット・デメリット
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの内容と口コミから、メリットとデメリットをまとめてみました。
表現プラスのメリット
- 3・4歳で身につけたい手指の器用さを養うことができる
- 表現力・表現することの楽しさを身につけることができる
- 学んだ表現力を活かした作品を残すことができる
- 年齢に合わせた表現、工作が、自分で選ばなくても自宅に届く
表現プラスのデメリット
- 難しい部分はおうちの人が付き添う必要がある
- 自宅で用意するもの(のり・はさみなど)がある
- 主に紙を使ったワークなので、散らかることがある
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの受講に向いている人・向いていない人
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの内容と口コミ、メリット・デメリットから、受講に向いている人・向いていない人をまとめてみました。
表現プラスの受講に向いている人
- 工作が大好きなお子さん
- 手指の器用さ、はさみの使い方を学ばせたい方
- お子さんの工作や作品を残したい方
表現プラスの受講に向いていない人
- 散らかることや、作品が増えることが億劫な方
- ワークに付き添う時間がない方
表現プラス以外にも「知育プラス」と「読み聞かせプラス」がある
こどもちゃれんじほっぷプラスには、表現プラス以外にも「知育プラス」と「読み聞かせプラス」があります。
こちらもこどもちゃれんじほっぷを受講していない方でも単体で受講することができ、価格は表現プラスと一緒です。
こどもちゃれんじを受講中 | こどもちゃれんじプラス単体で受講 |
1号あたり545円 | 1号あたり838円 |
一括払いで6,540円(税込み) | 一括払いで10,056円(税込み) |
知育プラス
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
知育プラスは、本講座で届くキッズワークにもう一冊取り組むことができます。
本講座のキッズワークは16ページですが、知育プラスのキッズワークは32ページあるので、たっぷりワークに取り組むことができます。
キッズワークが大好きで、すぐ終わらせてしまうお子さんにぴったりです。
また、こどもちゃれんじのキッズワークのみを受講したいと思っている方にもおすすめです。
読み聞かせプラス
https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/hop/
読み聞かせプラスは、絵本が1冊届きます。
絵本の読み聞かせで、想像力や感受性を育むことができ、おうちのかた向けに、読み聞かせのアドバイスなどの情報もあります。
絵本が大好きなお子さん、読み聞かせでもっと親子の時間を作りたい方におすすめです。
こどもちゃれんじほっぷなら、表現プラスと知育プラスがおすすめ!
こどもちゃれんじほっぷの年齢である3・4歳のお子さんには、表現プラスと知育プラスが人気でおすすめの教材です。
表現プラスは、1つ下のぽけっとのコースも選ぶことができるので、お子さんの成長に合わせたワークに取り組むことができます。
知育プラスは、こどもちゃれんじぷち~じゃんぷまで全てのコースを選ぶことができるので、こちらもお子さんの成長に合わせたワークに取り組むことができます。
こどもちゃれんじほっぷ本講座のキッズワークが簡単すぎる場合はすてっぷの知育プラスを受講してみる、難しい場合はぽけっとの知育プラスを受講してみる、というやり方もできますね!
まとめ

こどもちゃれんじほっぷ表現プラスは、手指を使ったワークや工作ができて、表現力も養うことができる教材なんですね!
工作が大好きなうちの子にはぴったりです!

月500円程度で年齢に合ったワークや工作キットが届くのはとても便利でお得ですよね。
付き添う必要があるということは、親子で一緒に楽しめるということでもありますよね!
コメント