
チャイルドコーチングってどんなもの?
資格の取り方や口コミ、おすすめを知りたい!

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- チャイルドコーチングとは
- チャイルドコーチングの3つの資格
- 各資格の取り方や口コミ

チャイルドコーチングの資格を持つ筆者が、資格の取り方と口コミ、選び方、おすすめの資格を解説いたします。
チャイルドコーチングとは?
チャイルドコーチングとは、コーチングの「傾聴・承認・質問」のスキルを使い、コミュニケーションを取りながら子どもと信頼関係を築いていく技術です。
信頼関係を築くことで、子どもの個性や能力、やる気を引き出し、自分で問題解決や目標達成ができるようにサポートしていくことを目的としています。
言うことを聞いてくれない、やる気がない、がんばれない子を、将来自律した子に育てていくことができます。
チャイルドコーチングを学び資格を取得するメリット
幅広い年齢層の子どもに対応、大人にも使える技術
チャイルドコーチングは、コーチングの技術を子ども向けに応用したものなので、幅広い年齢の子どもに対応できます。
子ども向けの声のかけ方を学びますが、言葉遣いなどを変えれば大人にも使える技術です。
チャイルドコーチングでは、コーチングする側(親)も承認され、自己肯定感を高める必要があるので、自分で自分をコーチングするセルフコーチングもできるようになります。
個々の子どもの個性や状況に応じて対応できる
育児書やネットで調べた情報が、必ずしもその子に当てはまるとは限りません。むしろ当てはまらないことのほうが多いです。
チャイルドコーチングは、子ども一人ひとりと向き合ってコミュニケーションを取るので、その子の個性を尊重し、そのときの状況に合わせた対処法を見つけ出すことができます。
子どもと関わる仕事、自分の子育てにも役立つ
保育園や幼稚園、学校や習い事の講師など、子どもと関わる仕事をしている方はもちろん、自分の子育てにも役立つスキルです。
家庭でのほうが問題や悩みが多いので、子育てに不安を抱えている方々、子どもが自分で生きていく力を身につけさせたい方々が多く資格を取られています。
チャイルドコーチングの資格一覧【取り方と口コミ】
チャイルドコーチングの資格は3つあります。
「チャイルドコーチングアドバイザー」「オンラインチャイルドコーチング」「チャイルドコーチングマイスター」です。
それぞれ特徴がありますが、チャイルドコーチングの技術を学べることに違いはありません。
各資格の取り方、特徴、資格の取得におすすめの人、口コミを見ていきましょう。
チャイルドコーチングアドバイザー
チャイルドコーチングアドバイザーは、通信講座の「資格のキャリカレ」で講座を受講し、取得できる資格です。
この講座の特徴は、
- 3ヶ月のカリキュラム(紙のテキスト)でじっくり勉強
- 添削指導でしっかり身につく
- 専属のキャリアコーディネーターによる就職・転職のサポート
となっています。
チャイルドコーチングの技術をしっかり身につけたい方、その上で仕事に活かしたい方におすすめです。
チャイルドコーチングアドバイザーの口コミは、こちらの記事チャイルドコーチングアドバイザーの口コミ【実際に取得した人の感想と評判】をご覧ください。
オンラインチャイルドコーチング
オンラインチャイルドコーチングは通信講座の「Smart資格」で講座を受講し、取得できる資格です。
この講座の特徴は、
- 教材から検定まですべてWebで完結
- 個人サロンの開設、オンラインで人に教えるための方法が学べる
- 取得までの期間が最短1週間
となっています。
資格を取得し個人サロンを開設したい方、オンラインツールの活用方法を学びたい方、短期間で資格を取得したい方におすすめです。
オンラインチャイルドコーチングの口コミは、こちらの記事オンラインチャイルドコーチングとは?【資格の取り方と口コミ】をご覧ください。
チャイルドコーチングマイスター
チャイルドコーチングマイスターは、通信講座の「formie(フォーミー)」で講座を受講し、取得できる資格です。
この講座の特徴は、
- 教材から検定まですべてWebで完結
- 申し込み後7日以内であれば全額返金
となっています。
価格や取得までの期間が、先に解説した2つの資格の平均といった感じです。
個人サロンを開設する予定はないけれど、短期間で資格を取得したい方におすすめです。
チャイルドコーチングマイスターの口コミは、こちらの記事チャイルドコーチングマイスターの口コミ【実際に取得した人の感想と評判】をご覧ください。
3つの資格を簡単比較!
3つの資格の価格や講座内容、試験の難易度や取得期間を表にまとめてみました。
簡単に比較ができるので、ぜひご活用ください。
チャイルドコーチングアドバイザー | オンラインチャイルドコーチング | チャイルドコーチングマイスター | |
認定している 団体 | 一般財団法 人日本能力開発推進協会(JADP) | 一般社団法人 日本オンライン資格推進機構(JOCP) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) |
取得できる 通信講座 | 資格のキャリカレ | formie(フォーミー) | |
価格 | 39,600円(教材・認定証・サポート費用)+5,600円(受験料)=45,200円(税込) | 35,000円→キャンペーン中 23,000円(教材・検定費・認定証・キャリア相談込み) | 35,300円(教材・認定証・受験・サポート費用・税込) |
サポート内容 |
|
|
|
勉強から検定 までの流れ | 紙のテキストで「基本編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第1回添削問題提出 ↓ 紙のテキストで「応用編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第2回添削問題提出 ↓ 紙のテキストで「実践編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第3回添削問題提出 ↓ 受験申し込みと受験料の振り込み ↓ 紙の答案用紙に解答し郵送 | Web教材でカリキュラムを学習 ↓ オンラインで受験 | Web教材でカリキュラムを学習 ↓ オンラインで受験 |
試験の難易度 | 簡単 | 簡単 | 簡単 |
取得までの期間 | 約3ヶ月(カリキュラム終了)+約1ヶ月(受験申し込み、答案用紙郵送、合否判断) | 最短1週間~3ヶ月 | 約1ヶ月 |
認定している団体に差はありません。したがって、どの資格が就職に有利といったこともありません。
また、各講座の検定試験は、練習問題をきちんとこなせば難しくありません。合格率は高いと言えるでしょう。
選ぶときのポイントは、価格、期間、資格を取る目的を中心に選んでみましょう。
チャイルドコーチングの資格を取得した感想
私が資格を取得したきっかけは、子育てに悩んでいたことと、ブログで子育てについて発信したかったからです。
子育ての悩みは、本を読んだりネットで調べたりしてきましたが、ずっと改善できずにいました。
また、ブログをやっていたこともあり、同じように子育てで悩んでいる人のために発信したいという気持ちもありました。
そこでまずは、自分が子育ての悩みを解決するために子育てに役立つ資格を探し、チャイルドコーチングマイスターの資格を見つけ、受講しました。
「コーチング」という、スポーツやビジネスにも使われる技術なので、育児書やネットの情報と違って綺麗事で終わるのではなく、すべてが腑に落ちる内容でした。
私はせっかちなので、子どもの話を最後までゆっくり聞いていられない、すぐに解決策や答えを言ってしまうというところがありましたが、コーチングで大事なポイント「傾聴」「質問」のスキルを学ぶことにより、一番やってはいけないことをしていたことに気づけました。
実際に、子どもの話をよく聞いてあげるだけで、とても楽しそうだし、よく話してくれるようになりました。
自分の考えを押し付けるのではなく、子どもに考えさせる質問のしかたを実践することで、今までの“怒る”から“話し合う”という方向に変えることができ、自己嫌悪に陥ることもなくなりました。
また、子どもの自己肯定感を育てるには、自分も自己肯定感が高くないといけないということにも気づけました。
そして、資格をとった以上、「チャイルドコーチングのプロ」なので、絶対に前のような自分には戻らないという強い意志も生まれました。
チャイルドコーチングを学ぶことによって、いろいろなことが良い方向に変化しています。
子どもたちと関わるお仕事をされている方、子育てに悩んでいない方はいないと思うのですべての親御さんに、自信を持っておすすめできる資格です。
私はオンライン講師や個人サロンの開設は望んでいなかったのと、短期間で資格を取得したかったので、formie(フォーミー)の「チャイルドコーチングマイスター」を選びました。
すべてWebで完結するので、自分の好きな時間に勉強ができ、検定も自分が納得いくまで勉強してから好きな時間に受けられます。
価格も平均的なので、どの資格にするか悩んでいる方は、チャイルドコーチングマイスターがおすすめです。
まとめ

チャイルドコーチングの資格は3つあって、それぞれ特徴やおすすめのポイントがあるんですね!
どの資格の口コミも、取得して良かったということが伺えました!

コーチング自体まだ日本で馴染みがありませんが、これから需要が高まることが予想されています。
未来を担う子どもたちが、自分に自信を持って生きていけるよう、一緒にサポートしていきましょう!
コメント