
チャイルドコーチングアドバイザーってどんな資格?講座や試験の難易度は?どのような仕事に活かせるの?

このような疑問にお答えします。
この記事でわかること
- チャイルドコーチングアドバイザーとは
- 講座や試験の難易度
- 資格が活かせる仕事

チャイルドコーチングの資格を持つ筆者が、チャイルドコーチングアドバイザーについて、資格講座について、活かせる仕事など、すべてにお答えします。
チャイルドコーチングアドバイザーとは?
チャイルドコーチングアドバイザーとは、コーチングの「傾聴・承認・質問」のスキルを使い、コミュニケーションを取りながら子どものやる気や潜在能力を引き出し、自分で問題解決や目標達成ができるようにサポートするための資格です。
今ある問題の解決や目標の達成だけではなく、子どもの頃からコーチングを行うことで、将来的に自分で考える力、自立する力、生き抜く力を身につけることができます。
どうやって資格を取得する?
チャイルドコーチングアドバイザーの資格は、通信教育講座のキャリカレで講座を受講し、試験に合格すると取得できます。
講座はこのような内容になっています。
価格 | 39,600円(教材・認定証・サポート費用)+5,600円(受験料)=45,200円(税込) |
サポート内容 |
|
勉強~合格までの流れ | テキストで「基本編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第1回添削問題提出 ↓ テキストで「応用編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第2回添削問題提出 ↓ テキストで「実践編」のカリキュラムを学習 ↓ 用紙またはWebで第3回添削問題提出 ↓ 受験申し込みと受験料の振り込み ↓ 紙の答案用紙に解答し郵送 |
取得までの期間 | 約3ヶ月(カリキュラム終了)+約1ヶ月(受験申し込み、答案用紙郵送、合否判断) |
講座や試験の難易度は?
チャイルドコーチングアドバイザーのテキストは、「基本編」「応用編」「実践編」と分かれており、それぞれ1ヶ月目安でしっかりと学習することができます。
また、図解やイラストが多く、動画でも学ぶことができるのでわかりやすいです。
テキストと連動した専用ノートもあるので、重要なポイントを逃すことなく、書くことできちんと身についていきます。
無料の学習アプリ「eスキップ!」では、動画が見られたり、わからないところを質問できたり、確認問題を解くことができます。
このようにわかりやすく学べる教材で、週2~3日、1日15分でカリキュラムを修了できる設定になっているので、講座内容の難易度は高くありません。
資格試験も、テキストを見ながら解答することができ、全問正解する必要はなく、70%の得点率で合格となるので、難易度は低いです。
チャイルドコーチングアドバイザーの資格はどんな仕事に活かせる?
チャイルドコーチングアドバイザーは、子どもと関わる仕事すべてに活かすことができます。
子どもと関わる仕事は、
- ベビーシッター
- チャイルドマインダー
- 幼児教室
- 幼稚園
- 保育園
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 大学
- スクールカウンセラー
- 塾・習い事
- 児童福祉施設
などがあり、さまざまな場面で活かすことができます。
また、試験に合格すると、専属のキャリアコーディネーターが資格に合った仕事を提案してくれる就職・転職のサポートが受けられるほか、独立や開業をサポートするためのホームページも無料で作成することができます。
もちろん、チャイルドコーチングを人に教える講師として仕事をすることもできますよ。
まとめ

チャイルドコーチングアドバイザーは、コーチングのスキルで子どもの問題解決や目標達成に導いたり、将来自分の力で生き抜く力を育てることができる資格なんですね!
講座や試験の難易度も低く、さまざまな仕事に活かせることがわかりました!

子どもと関わるお仕事をされている方には取得をおすすめしたい資格です。
もちろん、自分のお子さんの成長にも役立てることができます。
無料で資料請求ができるので、ぜひ検討してみてくださいね!
コメント